SONY Neural Network Consoleを使って故障予測AIを無料で作る!?
なんていう無料体験サービスを、Neural Network Console Cloudが紹介しています。
Neural Network Console Cloudのご紹介
上のリンクから、SONYまたはGoogleアカウントでログインすると、この無料体験サービスを使うことができるようです。
で、ドキュメントがあったので、ちょっと読んでみました。
時系列データの異常波形を検知する、というのが目的で、サンプルデータはsin波にノイズを加えたもののようです。
で、Affine層だけ使ったものと、Convolution層を用いたものの両方が解説されてました。
ただ、Convolution層は1次元ではなく、2次元のものを無理やり(波形データを(1,128)のような2次元配列に変換して)読み込ませてました。
でも、需要ありますからね、時系列データからの異常検知。このテーマを取り上げたのは、正解だと思います。ニューラルネットワークというと、ほぼ画像認識ですから。
ですが、時系列処理でよく使われるRNN(LSTM)は使われてませんね。
これはおそらくですが、このNeural Network ConsoleのモデルをPython上で使うためのライブラリ「nnabla」が、LSTMをサポートしていないからじゃないでしょうか?
このドキュメントをみると、Neural Network Console上で作ったモデルを利用するPythonコードの作り方まで書かれてます。実際の活用まで想定したこのテーマ。これはなかなか良い教材ですね。
お手軽に異常検知を試してみたいとお考えの方、是非このサイトをご覧下さい。
![]() |
ソニー開発のNeural Network Console入門【増補改訂・クラウド対応版】--数式なし、コーディングなしのディープラーニング |
« Raspberry PiをPC-98化する同人誌がBEEPにて発売中 | トップページ | プロジェクター買いました »
「数値解析系」カテゴリの記事
- 状態空間モデル(カルマンフィルタ+トレンド・季節性を考慮したローカルレベルモデルによる予測)を使って、血圧値をフィルターしてみた(2025.06.09)
- Google GeminiでDeep Researchを使ってみた(のついでに、AIについて思うこと)(2025.05.18)
- ollamaでオープンモデルでマルチモーダルな生成AI「gemma3」を試してみた(2025.03.20)
- 生成AI系の本を2冊購入(2025.01.30)
- Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法(2025.01.04)
« Raspberry PiをPC-98化する同人誌がBEEPにて発売中 | トップページ | プロジェクター買いました »
コメント