ディープラーニングに快感を覚える不可解な主人公が出てくる漫画
Smart Newsで「マンガ」ジャンルを漁っていたら、ディープラーニングという文字が目に飛び込んできたので、読んでみました。
ディープラーニングの破天荒な快感【マンガ『雇用大崩壊』#1】|雇用大崩壊 ~マンガある若手技術者の会社を変える挑戦~|堀江貴文|cakes(ケイクス)
はい、まずはリンク先を、ご覧ください。
……ご覧になりましたか?
「私……いま……ディープラーニングしてます……」
という不可解なセリフを、ご覧いただけたでしょうか?
いやあ……なんて言うんでしょうね。
おそらく「ディープラーニング」という用語をわかりやすく説明するために、こういうシーンを入れたつもりなんでしょうけど。
これ、確実に誤解を招きかねないようなマンガですね。
他にも、頭の痛くなるセリフが盛り沢山です。
ほんと、頭痛いです。
機械学習というだけあって、ディープラーニングというのは本来、機械がやることです。
それを人間がやっているということだけでなく、随所に意味不明なセリフが多いです。なんで手でネジを締めると「ディープラーニング能力が上がる」のか!?
ディープラーニング能力を上げる(という表現も変ですが)には、ネットワークの構成をチューニングする、より多く、良質のデータを与えることが必要なんですけど、なんでしょうね、このマンガは!?
別に、ディープラーニングをマンガにすることは反対しませんけど、ただでさえ誤解を招きやすいバズワード化した用語に、いらん説明を加えることはやめてほしいですね。
擬人化するならば、「はたらく細胞」くらい徹底的にやってほしいものです。
でも、これが堀江貴文氏の本の中に出てくるマンガだなんて……うーん……
これを収めている本の表題は、至極まっとうなんですけどね。確かに、今の日本の社会に訴えるにはもっともなテーマです。
が、これじゃあ若者が「頭おかしい」だけで終わりかねない気がしますねぇ……大丈夫でしょうか?
せめて、本の本題の方は真っ当であることを願います。
![]() |
« ローマ字で「b、m、p」の前のnはmになる!? | トップページ | ブラウン管テレビ風スピーカー »
「書籍・DVD」カテゴリの記事
- DIMEという雑誌を買ったら煌びやかなスピーカーがついてきた(2023.05.24)
- ぽぽーぽぽぽぽ!な「呼び込み君」ポーチBOOK買ってみた(2023.02.03)
- DVD-RAMは最強のバックアップメディアか!?(2023.01.29)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 「大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう」最新刊を買ってきた(2022.11.07)
コメント