« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月31日 (金)

まるでCGのような光の球が近づいて……

不思議な映像です。

 

まるで人魂かウィルオーウィスプのようですが、これは「球電」と呼ばれる現象だそうです。いわゆる、空中に浮かぶ電気の球。

動画の最後は、画面いっぱいにパッと発光してますけど、まさかカメラに落ちたのではないでしょうね……撮影者は、無事だったんでしょうか?

かなり鮮明な画像で驚きですが、こんな現象もあるのだということで。

FBEST プラズマボール USB サンダーボール 科学おもちゃ 雷ボール マジックボール タッチセンシティブランプ インテリア放電球 装飾品 子供の贈り物

2020年1月30日 (木)

AirPodsを交換して音声通訳!の技が……

まずは、こんな技を紹介。

AirPodsの片方を交換し、通訳付き会話を行う方法 - ITmedia NEWS

互いのAirPodsを交換し、互いのiPhoneにGoogle翻訳を入れると、音声を通訳して相手に伝えてくれるというハックです。

まず、自分も相手もiPhone+AirPodsを持っていること、交換することに抵抗感がないこと、など活用のハードルがめちゃくちゃ高そうですが、なるほど、便利そうな技ではありますね。

ですが……話はこれで終わりません。

これを、漫画にしてしまった人がいます。

 

ああ、なるほど、分かりやすい。

そして、ドラマティックだ……

この2人のその後が、気になります。

出会いがあるかどうかはわかりませんが、AirPodsは確かに便利、おすすめです。


Apple AirPods with Charging Case (最新モデル)

2020年1月29日 (水)

SONYのディープラーニング講座チャンネル

さあ、今年こそディープラーニングやるぞ!

……とは言ってみたものの、一体何から始めたらいいのやらさっぱり分からないというお方。

G検定なるものもありますが、とりあえず、これから始めてはいかがでしょうか?

SONY Neural Network Consoleの公式チャンネルが提供する、ディープラーニング講座の動画です。

ちょっと見てみましたが、上に張り付けた導入編の動画は特にわかりやすいですね。ぜひ、多くの人に見てもらいたい動画です。

Neural Network Consoleの公式チャンネルなので、Neural Network Consoleを使っての講義になるようですが、それでも一から学ぶには適切な難易度ではないかと思います。

世の中、ビッグデータ技術、機械学習、果てはAIといったものが多く入り込んできています。

この分野、日本が遅れているという実態もありますが、そういうネガティブな理由ではなく、こういう技術を使うと自身の業務が画期的に改善される、という視点で取り掛かる方がずっとポジティブに、前向きに取り組めるかと思います。私は最近、そう考えることにしてますね。

興味はあるけど、数学やらプログラミングやらの壁で断念していた人は、ぜひ。


なっとく!ディープラーニング

2020年1月28日 (火)

ミツミ製CD-ROMドライブの未使用品が入荷

90年台後半から2000年台前半の話ではありません。

れっきとした、2020年の話です。

どこから出てきた? ミツミ製のCD-ROMドライブが店頭入荷、しかも未使用品 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

なんと、ミツミ製のCD-ROMドライブが販売中らしいです。しかも、未使用品。

いやあ、懐かしいですね。ミツミ製ドライブ。

私も、CD-ROMドライブにFDDと、本当にお世話になりました。

ちなみに、未使用品とはいえジャンク扱いのため、お値段は300円だそうで。

さすがに現行品のBD/DVDドライブでもCD-ROMは読めるため、CD-ROMドライブがないと困ると言うわけでもないですし、どれくらいの需要があろうかと言うところですが。

一部のマニアには受けるかもしれません。

なお、ミツミという会社はまだあるようですね。かなり落ちぶれてはいるようですけど、消滅したわけではないようです。


D359M3D ミツミ D359M3D フロッピードライブ D359M3D

2020年1月27日 (月)

歩く実物大ガンダム、横浜に立つ(10月に)

「こいつ……動くぞ!?」

ついに、ガンダムが大地を歩きます。場所は横浜、今年の10月から1年間、横浜の山下ふ頭にて展示されるそうです。

 18m実物大ガンダム、横浜で動く。「GUNDAM FACTORY」10月オープン - AV Watch

なお、背中を支えるように巨大な台車が取りついており、それを遠隔で操作して歩かせるというのが、この実物大ガンダムの概要です。

とはいえ、迫力満点なのは間違いありません。なにせ動かない実物大ガンダムでも、その威圧感は相当なものでしたから(見てませんが)。

7月から前売り入場券が発売されるそうです。入場者数にも限りがあり、相当狭き門になることは確実。行けそうな人は、手に入れることをお勧めいたします。

この調子で、ザクも作ってくれませんかねぇ。ガンダム対ザクを、ぜひ実物大で。


ガンプラ MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム)

2020年1月26日 (日)

Raspberry Pi 4 (4GB)と液晶、キーボード、メディア等のフルセットが12500円!

1万円の液晶+Raspberry Pi 4セットなんてものを紹介しましたが。

Raspberry Pi 4 (2GB)+7インチ液晶のセットが1万円: EeePCの軌跡

それの上を行くフルセットが登場です。

Raspberry Pi 4と7インチ液晶におまけが沢山付いて12,500円、週末限定の“完全フルセット” (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

Raspberry Pi 4の4GBモデルにSDカードやキーボード、液晶に電源など、起動に必要な品がすべてそろってます。

あとはOSイメージをダウンロードして、SDカードに書き込んで起動すれば……

と言いたいところですが、一つだけ注意点が。

ケースはありますが、冷却ファンがついてなさそう。

最低でも、ヒートシンクは必要かと。

うちのRaspberry Pi 4も、室温18度、ヒートシンク付きで最高67度まで上がりました。

もしヒートシンクがなかったら……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

なので、こちらのセットをお求めの場合は、ヒートシンクもお忘れなきよう、おすすめしておきますね。

正規代理店商品 Raspberry Pi 4 Model B (4GB) made in UK 技適マーク入

2020年1月25日 (土)

ベイズ推定とは?

私が目にした中で、一番分かりやすいベイズ推定の説明です。

具体例でわかる!ベイズ推定とベイズの定理 - 世界一暇なデータサイエンティスト

これのおかげで、やっと「条件付確率」の記号を見てすっと理解できるようになりました。

やはりというか、具体例と共に説明すると、分かりやすいですね。もっとも、なぜ「出会い系」なのか……という声はあるでしょうけど(いや、でもおかげで分かりやすいというのも事実)。

最近は機械学習が大流行りで、その流れで「ベイズ統計とはなんぞや!?」と苦しんでいる方が大勢いらっしゃると思います。ここは一からじっくり読んでいただきたいサイトです。

ですが、当然これだけで「ベイズ」とは何たるかがすべてわかるわけではありません。1万歩の道のりの、ほんの一歩にすぎません。ですが、入り口としては最適なサイトではないかと。


データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)

2020年1月24日 (金)

HDD破壊サービス利用者が急増

やはり、あの事件がきっかけ何でしょうね……

HDD物理破壊サービスの利用者が急増、アキバでサービスを提供しているお店を紹介 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

HDD物理破壊サービスが盛況なようです。

HDD1台当たり1000円程度というのが多いですね。中には無料というのもありますが、無料の方はHDDの引き取りが前提(破壊後、資源回収業者に引き渡すためのようですが)。そのサービスで返却希望の場合は、別途料金が必要とのこと。

まあ、破壊しておくに越したことはないですね。

私も昔、ジャンクMacを買ったら、HDDにデータが残ってたのを見たことがあります。よくまあ、問題にならなかったものだ。

昔と違って、個人情報の流出にうるさい時代になりました。それに伴うHDD処分に対するリスクの上昇。

会社なら一つくらい、HDD破壊装置を購入したほうがいいかもしれませんね。

SOHO HDPN-04A-S HDDパンチャー(SSDツール付)

2020年1月23日 (木)

ついにデアゴスティーニからAI/IoT電子工作学習キットシリーズ発売へ!

ついに、デアゴスティーニからもAI/IoTの電子工作が学べるというシリーズが登場です。

本気で学ぶIoT

全11か月で、IoTの基礎編から、AIを用いた応用編までが学べるというこのシリーズ。

ベースは、Raspberry Piです。基礎編がRaspberry Pi Zeroで、応用編がRaspberry Pi 3 B+でしょうか。

はんだ付けも不要で、ステップアップで学べるというこのシリーズ。

表紙の画像を見る限りでは、物体検出までやろうとしてるみたいですね。これはなかなか、ハイレベルな講座です。

ですが……お値段にびっくりです。

基礎編のみでも29万円(7か月)、応用編を含む全シリーズ(11か月)で、なんと43万円超!

基礎編ではRaspberry Pi Zeroが6つ(+様々なHAT)で、応用編でもRaspberry Pi 3B+が2つ。しかも電子工作キット付き+教材となれば、確かにそれなりでしょうけど。

もっとも、AI/IoT系の口座って、平気で数十万円しますからね。むしろこれは安い方かもしれません。

ですが……先日作った画像異常検知のデモ機「AIビー玉選別機」って、どれくらいの価値になるんでしょう!?

私、社内で思わず、ただでコードやばらまいてますけど、これを見ていたら結構な価値があるんじゃないかなぁと。

うーん、裏で商売、始めようかしらん。

なお、デアゴスティーニの方の受付は、今月の31日までです。


正規代理店商品 Raspberry Pi 4 Model B (4GB) made in UK 技適マーク入

2020年1月22日 (水)

Googleの「PoseNet」を試してみた

人の骨格を推定して棒人間を表示するという「OpenPose」という仕組みがあります。

OpenPose試してみた。〜ディープラニングで人のポーズを解析

ごらんの通り、人の姿勢まで把握できるとあって、一時期話題になりました。

が、このOpenPoseの会社での利用には問題がありまして。

企業などで利用する際は、年280万円ほど払わなくてはならない、商用のスポーツへの活用は禁止…などの制約があります。

特にお金の話は、何に使えるかどうかわからない状態ではちょっと高過ぎです。というわけで、この手の仕組みを活用できずにいたのですが。

いつの間にか、Googleが「PoseNet」というのを公開しておりました。

tfjs-models/posenet at master · tensorflow/tfjs-models · GitHub

OpenPose同様、人の関節や目、鼻、耳を推論するという仕組みですが、こちらはApacheライセンス 2.0に準拠、つまり、商用利用も可のオープンソースな仕組み。

上のリンクからスマホで「Try the demo here!」をタッチすると、スマホのカメラを使って上のような骨格映像を表示させることができます。

まあ、それはそれで面白いのですが、やはり実用で使おうと思ったら、Python版が欲しいところ。

ありました。Python + TensorFlow版が。

GitHub - rwightman/posenet-python: A Python port of Google TensorFlow.js PoseNet (Real-time Human Pose Estimation)

こちらから、Python用のコードが入手できます。

上のコードは、TensorFlow 1.12で動作させているようです。が、我が家のTensorFlow 1.8.0でも動きました(あれ、うちのはそんな古いバージョンだったんだ……)。

が、注意が必要なのは、OpenCVです。

今どきは普通にpipでインストールすると、OpenCV 4.Xが入ってしまいますが、動きませんでした。

ということで、わざわざリンク先と同じ3.4.5.20を入れました。

> pip uninstall opencv-python

> pip install opencv-python==3.4.5.20

他にもpillowなどが必要です。

で、早速動かしました。

コードをゲットして展開し、コマンドライン上で

> python get_test_images.py

と打てば、サンプルの画像ファイルを入手できます。そのあとに、

> python image_demo.py

と打ち込めば、outputフォルダに結果が入ります。

Skate_park

こんな感じの画像が得られます。

「images」フォルダに独自の写真を入れても、同様に人の骨格画像が生成されます。

また、Webカメラの画像から骨格画像を得るには

> python webcam_demo.py

でカメラ画像から骨格を推論してくれます。

あるいは、

> python webcam_demo.py --file (動画ファイル名)

とすれば、カメラではなく動画から同様の処理をかけてくれます。

さて、このPoseNetを使うときは、当然人の動きを数値化したいという需要がある人が多いので、この骨格の座標を取り出したいと考えるのが当然です。

というわけで、その数値の取り方ですが。

image_demo.pyにせよ、webcam_demo.pyにせよ、

pose_scores, keypoint_scores, keypoint_coords = posenet.decode_multi.decode_multiple_poses( ~

という行があるはずです。

その中にある「keypoint_coords」が、各部位の骨格を示しています。

例えば、写っている人物の一人目の右手首の座標を知りたければ、


rtwrt = keypoint_coords[0,10,:]

という変数で取り込めば、rtwrt[1]がx座標、rtwrt[0]がy座標になってます(逆じゃないです。本当にこの順番です)。

[0,10,:]の”0”が「一人目」という意味で、”10”というのが右手首(rightWrist)という意味です。

全部で17か所あって、配列の0~16にはそれぞれ「nose」、「leftEye」、「rightEye」、「leftEar」、「rightEar」、「leftShoulder」、「rightShoulder」、「leftElbow」、「rightElbow」、「leftWrist」、「rightWrist」、「leftHip」、「rightHip」、「leftKnee」、「rightKnee」、「leftAnkle」、「rightAnkle」となってます(意味は大体わかりますよね?)。

なお座標値は、画像左上が原点で、y座標は下に行くほどプラスであることに注意してください。

これを使うと、例えばダンクシュートした際の手足、身体の動きや、作業の姿勢等を数値化することができるようになります。

アイデア次第で、いろいろとできそうです。

ということで、私も会社でいろいろとやってます。

簡単なDeep Learning

2020年1月21日 (火)

iPhone/iPad向けの有線LANケーブル

今でも売られてるんですね。需要あるんでしょうか?

iPhone/iPad向けのLightning - 有線LANケーブルが入荷、給電用USBケーブルもあり - AKIBA PC Hotline!

iPhone/iPad用に使える充電兼有線LANケーブル。お値段は2500円(税抜き)。

よくあるのは、コネクタのみで別途有線LANケーブルが必要というやつですが、これならこのケーブルをHUBに挿せば使えますね。便利です。

しかし、今どきよほどセキュリティに気を使う場所でなければ、使いにくいデバイスですね。でもまあ、未だに発売されるということは、それなりに需要はあるんでしょうね。

Lightning to RJ45 イーサネット LAN有線 ネットワーク アダプタ 3in1 Lightning USBカメラ アダプタ 写真/ビデオ転送 ライトニング to RJ45 海外旅行コンパクト OTG機能 SDカードリーダー キーボード接続可能 電源不要 iPhone iPad など対応 UWECAN

2020年1月20日 (月)

ジャンク品ながらXeonがゲットできるクレーンゲーム

すごいんだかすごくないんだか、よく分からないクレーンゲームがアキバにはあるようです。

Xeonのジャンク品がゲットできるクレーンゲーム機がアキバに登場、1回100円 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

動作保証のないXeonのジャンク品がゲットできるというクレーンゲームで、その名も”Xeonキャッチャー”。

W3520やE5502などがあるらしいです。なお、W3520は2009年登場の4コア、2.6GHzの、E5502は2009年登場の2コア、1.86GHzのXeonだそうで。

いくらジャンクとはいえ、それなりのXeonのようですね。これを動かすためのマザボを探すのが大変そう。

オブジェと思えば、いい品じゃないでしょうか?憧れのXeonがゲットしたければ、アキバにある「秋葉原最終処分場。」へ。

インテル Xeon プロセッサー E3-1245 v6 BX80677E31245V6

2020年1月19日 (日)

Raspberry Pi 4 (2GB)+7インチ液晶のセットが1万円

うわっ、ちょっとこれ、欲しいかも……

2GB版ですが、Raspberry Pi 4と7インチ液晶のセットが、なんと税込み1万円です。

Raspberry Pi 4 2GB版と7インチ液晶のセットが税込1万円!あきばお~でセール中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

ちょっとメモリが少ない気もしますが……でも、うちの4GB版も、今のところ目一杯使えていないんですよね。2GBくらいでちょうどいいかも。

私は5インチのを買いましたが、こちらは7インチな上、基板むき出しではありません。これで1万円。うらやましいです。

ただ、Raspberry Pi 4はヒートシンク必須。できればファン付きのケースが欲しいところ。

また、microSDカードも別途必要です。その他、電源も必要です。

秋葉原に行く機会があり、これを入手する場合は、ご注意を。


【国内正規代理店品】Raspberry Pi4 ModelB 4GB ラズベリーパイ4

2020年1月18日 (土)

12分間質問に答えて知る”自身の性格”分析サイト「16Personalities」

私もやりました(新年会の余興として)。

無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス | 16Personalities

こういうサイトがあるそうです。

簡単に言うと、20~30程度の質問に答えると、自身の性格を分析してくれるというもの。自部署の人でやりましたが、確かによく当たってる気がします。

いわゆる占いとの違いは、質問の内容が実生活に沿ったものが多く、そこから客観的に分析していることです。

で、私の結果は。

16psnls01

……分析家の中の「建築家」だそうです。なんでも、人口の2パーセント。

この上なく孤独で、最も起床で戦略に長けた人物。知識欲が強く、夢想的な理想主義者……だそうですが、合ってますかね?

妻もやりましたが、妻は「冒険家」でした。名前のわりには、内向的な性格なんだそうで。

なかなか面白いサイトです。自身を分析したい方は、ぜひ。

新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ

2020年1月17日 (金)

Raspberry PiでX68000を動かす同人マニュアル

レトロPCだけに、BEEPにて発売中だそうです。

X68000環境をRaspberry Piで実現! 導入方法を解説した同人誌が店頭入荷 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

Raspberry PiにX68000エミュレーターを入れて、X68000にしちゃおうという人のためのマニュアルです。

Raspberry Pi 3 B+にOS(Raspbianではなく、RetroPie)を入れるところから、サウンドドライバーを入れるところまでを解説しているようです。

お値段は1000円。なお、Raspberry Pi 4は動かないそうです。仮に動いたとしても、X68000型ケースがあるのは、Raspberry Pi 2、3だけですからね。

うう、今度いつアキバに行けるか分かりませんが、行ったら欲しい一品です。


HELMETS ミニチュアケース X68000 for RaspberryPi 2/3 [ ブラック ] MONAC-002

2020年1月16日 (木)

ブラウン管テレビ風スピーカー

懐かしいとまでは言いません。私よりも、もっと前の世代のテレビです。

ブラウン管テレビ風のBluetoothスピーカーが入荷、レトロな木目調 - AKIBA PC Hotline!

それこそ日本でテレビ放送が始まった頃くらいのブラウン管テレビ風のデザインです。

そういえば、そろそろいわゆるガラケーが消滅し、スマホに切り替えなくてはならない時代。となると、お年寄りの方でいまだにガラケーを使っている人も、スマホへの切り替えが必須となります。

となれば、せめて音楽くらいはこういうレトロなデザインのもので聴きたくなるという人も増える……かどうかはわかりませんけど、そういう世代には受けそうなデザインですよね。

「大口径102mmサブウーファー・重低音の迫力サウンド」 2.1chスピーカーシステム オーム電機 ASP-620N

2020年1月15日 (水)

ディープラーニングに快感を覚える不可解な主人公が出てくる漫画

Smart Newsで「マンガ」ジャンルを漁っていたら、ディープラーニングという文字が目に飛び込んできたので、読んでみました。

ディープラーニングの破天荒な快感【マンガ『雇用大崩壊』#1】|雇用大崩壊 ~マンガある若手技術者の会社を変える挑戦~|堀江貴文|cakes(ケイクス)

はい、まずはリンク先を、ご覧ください。

……ご覧になりましたか?

「私……いま……ディープラーニングしてます……」

という不可解なセリフを、ご覧いただけたでしょうか?

いやあ……なんて言うんでしょうね。

おそらく「ディープラーニング」という用語をわかりやすく説明するために、こういうシーンを入れたつもりなんでしょうけど。

これ、確実に誤解を招きかねないようなマンガですね。

他にも、頭の痛くなるセリフが盛り沢山です。

ほんと、頭痛いです。

機械学習というだけあって、ディープラーニングというのは本来、機械がやることです。

それを人間がやっているということだけでなく、随所に意味不明なセリフが多いです。なんで手でネジを締めると「ディープラーニング能力が上がる」のか!?

ディープラーニング能力を上げる(という表現も変ですが)には、ネットワークの構成をチューニングする、より多く、良質のデータを与えることが必要なんですけど、なんでしょうね、このマンガは!?

別に、ディープラーニングをマンガにすることは反対しませんけど、ただでさえ誤解を招きやすいバズワード化した用語に、いらん説明を加えることはやめてほしいですね。

擬人化するならば、「はたらく細胞」くらい徹底的にやってほしいものです。

でも、これが堀江貴文氏の本の中に出てくるマンガだなんて……うーん……

これを収めている本の表題は、至極まっとうなんですけどね。確かに、今の日本の社会に訴えるにはもっともなテーマです。

が、これじゃあ若者が「頭おかしい」だけで終わりかねない気がしますねぇ……大丈夫でしょうか?

せめて、本の本題の方は真っ当であることを願います。

雇用大崩壊: マンガ ある若手技術者の会社を変える挑戦

2020年1月14日 (火)

ローマ字で「b、m、p」の前のnはmになる!?

これはTwitterである返信をした際に指摘されて知りました。


ローマ字で「b、m、p」の前のnはmになるという表記方法があるそうです。


日本橋、謎を呼ぶ「MN」問題 「Niho“m”」か「Niho“n”」か|エンタメ!|NIKKEI STYLE



例えば「日本橋」を「Nihonbashi」と「Nihombashi」と書く表記方法があります。


これ、どちらも正しいようです。


nをmとする表記は、特に駅名で多いようですね。


ヘボン式(あるいは修正ヘボン式)では、こうなるようです。


言われてみれば、名古屋の地下鉄もそうですね。


Img_3732


Img_3733


「Tenma-cho」ではなく、「Temma-cho」となってますね。


私もそうですが、知らない人は多いようです。知っておくと、何かの時にどや顔できますね。


さて、余談ですが。


ヘボン式の「ヘボン」を英語で書くと「Hepburn」となります。つまり、「ヘップバーン」ですね。


ローマの休日で有名なオードリー・ヘップバーンのあのヘップバーンです。


名古屋の地下鉄の駅を見てて思い出したのですが、「鶴舞」という駅があります(地下鉄、JR)。


で、駅の読みは「つるまい」なんですが、そこにある「鶴舞」公園は「つるま」こうえん です。ポケモンGOの聖地として一時騒がれたあの公園ですが、この公園、日本語からして違うんですよね。


いやあ、言葉って、ほんと難しい。そういう話でした。


地名は警告する―日本の災害と地名


2020年1月13日 (月)

中古のSurface Proが3万円

いやあ……これあったら、Surface Goいらんじゃん……

などと思ってしまうほど安い中古のSurface Proが秋葉原で売られているようです。

Surface Pro 4が3万円!キーボードとペン付き中古品のセールが11日から (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

税込みで33000円というお値段は、なぜか海外では399ドルなのに国内では7万円弱もするというSurface Goよりも安い。それでいて、画面もストレージも大き目。

もちろん中古ですから、使用感はあるでしょうけど。

今のところ、Windowsノートが欲しいという要望はないんですけど、でもなぜか気になりますねぇ。物欲センサーが、反応してます。

マイクロソフト Surface Pro 4 CR5-00014 Windows10 Pro Core i5/4GB/128GB Office Premium Home & Business プラス Office 365 サービス 12.3型液晶タブレットPC

2020年1月12日 (日)

2cm角のアクションカメラ

フルHD撮影可能ながら、26gという超小型のアクションカメラだそうです。

2cm角の超小型カメラがドスパラに入荷、価格は1,200円 - AKIBA PC Hotline!

クリップもついていて、使用可能時間は60分。ただしmicroSDカードは別売り(32GBまで対応)。

いわゆるスパイカメラですが、何らかの証拠動画を取りたい場合などは使えそうですね。例えば、N○Kの強引な集金の証拠動画とか……いや、うちはちゃんと払ってますよ、N○K。

お値段は1200円だそうです。うーん、こういうのを見ると、秋葉原に行きたくなりますねぇ。当面、東京出張がありませんが。


超小型カメラ 隠し 防犯監視カメラ Gumgood 長時間録画 1080P高画質 動き検知 スパイカメラ ミニカメラ マイク マグネット内蔵 屋外/屋内用 携帯便利 日本語取扱付き

2020年1月11日 (土)

小学館Neoメーカー

こんなサイトがあるんですよね。

小学館の図鑑NEOメーカー | 小学館

Neo01

「小学館の図鑑Neoメーカー」です。

あの小学館の図鑑Neoっぽいコラ画像を作れるというものなんですが、自分の欲しい図鑑をイメージできるとあって、一部の人の間で話題になってます。

というわけで、結構皆さん、遊んでます。

 

 

楽しそうですね。

ただしこれ、小学館に保存されているらしいので、本当に欲しいネタを上げるのがベストな使い方のようです。

欲しい図鑑ねぇ・・・このところ、異世界モノが流行っているので、「異世界」って図鑑があると、便利かもしれません。よく使われるネタ(ステータスや魔法など)の解説があると、便利かなぁって。いや、役に立たないですか。そうですよね。


小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき

2020年1月10日 (金)

画像異常検知のデモ機「AIビー玉選別機」を作ってみた

この正月休みの3日間を費やし、タイトルにあるようなマシーンを構築してみました。

Img_2330

なんだか妙なマシンですが、なにせ百均+自宅にある余りもので製作したマシンなので、手作り感満載です。

Img_3723

使った電子機器は、Raspberry Pi 4とPCA9685。Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみた: EeePCの軌跡の記事以来、お世話になっているボードです。

Img_2343

で、今回使ったのはこれ。

単色のビー玉と、模様付きのビー玉。

これを、画像認識でより分けます。

が、ごらんの通り、単色ビー玉の方が数が多い。

この不均質な画像データで、単色ビー玉に混じった模様付きビー玉を選り分けよう、というのが今回の狙い。

Im_anom02

というわけで、せっせと撮影して教師データを作ります。単色ビー玉が88枚、模様付きビー玉が15枚でした。

ちなみに、ベースにしたコードは、以下にあります。

GitHub - chocolat-nya/Imbalanced_Image_Anomaly_Detection

例えば、1000個に一個の不良しか出ない製品の不良品検知をやろうと思ったら、どうしても画像が不均質になります。つまり「正常」の写真ばかりの中に、「異常」が少し、という状態に。

こういう課題を解決するのに、使えるコードです。

もっとも、ここから推論用コードも作り、かつRaspberry Pi 4で制御する形にするにはいろいろとやったのですが・・・今回、省略します。

Img_2345

いくつか、工夫のいくつかを見せます。まずは、ビー玉を受け取り、カメラで撮影するカップの中身。

ここには、円すい型のプラバンを入れております。

これで、安定してビー玉が真ん中に来ますね。

ついでに言えば、教師データを変えれば、ビー玉以外にも使えそう。汎用性の高さというのも、今回の工夫の一つです。

Img_3724

ビー玉を供給するところは、子供のおもちゃの廃品を使いました。

こんな感じにビー玉を装填し、

Img_3725

まず一つ目のサーボがオレンジ色のゲートを開けて、

Img_3726

2つ目のサーボが赤色のゲートを開けることで、一つのビー玉だけを送り込むことができます。

Img_3727

で、「正常」品である単色ビー玉が来ると、カップが左に回り、

Img_3719

「異常」品の模様ビー玉が来ると、カップは右に回ります。

何度か試しましたが、ほぼ100%識別できました。

ちなみに、推論時間は7、8秒です。もうちょっと速いといいんですけどね。

Raspberry Pi用カメラがしょぼいので、昼夜の明るさ違いでかなり色合いが変わって識別しづらくなったため、明るさ違いをなくすためにLEDライトをつけてみたり、Raspberry Piでも現実的に動くようにパラメータをいじってみたりと、いろいろやりました。

また、ビー玉を送るところは、例の廃品おもちゃを継ぎ足して、10個程度を装填できるようにしてます。

いずれは会社に持ち込んで、何かのデモンストレーション用にと考えております。

AIだのなんだのと言われても、ピンとこない人が多いですからね。

なので、物で見せるというというのが一番効果的じゃないかと。

Raspberry Pi用に作ったので、他にもいろいろと転用できそうです。しかも、安さもアピールできます(合計で1万円以下です。一番高いのは、Raspberry Pi 4の7700円)。

ここでは4を使いましたが、3 B+でもいけそう。ただし、速度がちょっと遅くなりますが。

果たしてこのデモ機、日の目を見るのか見ないのか・・・

【国内正規代理店版】Raspberry Pi 4 Model B/4GB RS版

2020年1月 9日 (木)

AKIBA PC Hotlineの2019年のアクセスランキング発表

このブログでは、毎度お世話になっておりますAKIBA PC Hotlineですが、昨年の記事のアクセスランキングが公開されております。

 AKIBA PC Hotline!年間アクセスランキング TOP25 - AKIBA PC Hotline!

これを見ると、1位はOffice2019の関する記事でした。そうだったんですね、2019が発売されてたんですね。私は見てませんね、この記事。

2~4位は自作PC関連、6、7、11位はiPhoneの安売り・・・などと、こちらのネタにした記事も含め、やはりアキバらしい記事が並んでます。

ただ、上位25位には、レトロPC関連が全然ないですねぇ。てっきり、一つくらいは入っているかと期待したんですが・・・AKIBA PC Hotlineは、おっさんホイホイじゃないぞ、ってことでしょうか?

サブカルの街となりつつある秋葉原ですが、まだまだPC関連への影響力は絶大。今年はレトロPCネタでも盛り上がるといいですね。

DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2020年冬号[雑誌]

2020年1月 8日 (水)

Raspberry Pi 4でTensorFlow + Keras + OpenCVのインストールに手こずった件

せっかくRaspberry Pi 4を買ったのに、なぜかKerasを入れると動かなくなりまして・・・

基本的には、ここに従ってインストールしてました。

Pythonおよび機械学習勉強用のRaspberryPiの構築 (RaspberryPi4 & Buster版) - Qiita

が、やはりというか、トラブルに見舞われまして、苦戦してました。

なぜか、Kerasを動かすと「OverFlowError」が出るんです。

2点ほど修正するとうまくいったので、こちらに書き残しておきます。

まず手こずったのは、そもそもpip3でkerasを入れようとすると、「scipy」がインストールできないという件。

どうやら、ソースコードをコンパイルしようとして失敗してるようなエラーが出て、インストールできません。

そこで私がやったのは、「sudo pip3 install scipy==1.3.1」と打ち込んだこと。

Scipy01

コンパイルなどせず、普通に.whlファイルをダウンロードしてインストール。あっけなく成功。

未検証ですが、「sudo apt install python3-scipy」でもいけたかもしれません。

さて、ここでさっきの「OverFlowError」を出しているやつですが、エラーコード(すいません、残し忘れました)を読むと「~/python3/PIL/~」というのがずらずらと出ている感じ。

画像を、keras.preprocessing.imageの「load_img」や「array_to_img」などを使って読み込み、格納しているんですが、こいつを使うところでエラーが出ている模様。

いろいろと調べてみると、Raspberry Pi 4にあるpython 3は64ビットなのに、32ビットしか認識できないライブラリに変数を入力しようとするとOverFlowErrorが出る、らしい(適当な解釈なので、正確な表現ではないと思いますが)。

うーん・・・

どう考えても、pillowが臭い・・・

素直に考えると、Raspberry Pi 4のpython 3に相応しくないpillowが入っているっぽい、ということのようです。

ただ、pillowなんて入れた覚えがないんですよね。が、どうもaptを使って入れたような状態になってたので、一度、

> sudo apt remove python3-pil

と打ち込んだ後(aptの場合は、uninstall ではなく remove で)に、

> sudo pip3 install pillow

として、pillowを入れなおしました。

これで、OverFlowErrorが消えました。順調に動いています。

これ以外にも、TensorFlowを入れようとすると、なぜかタイムアウトしたっぽいエラーを出して失敗するんですが、それはリンク先にもある通り、一度.whlファイルをwgetで入手して「sudo pip3 install (ダウンロードしたwhlファイル名)」と打ち込むとうまくいきます。

何となくですが、Raspberry Pi 4の場合はaptよりもpip3で入れた方がうまくいくようです。

例外はOpenCVで、こいつばかりは、

> sudo apt install python3-opencv

でインストールしました。

pip3で入れると、最新版(4.X.X)が入り、現時点ではRaspberry Pi上のカメラの画像が使えないということだったので、古いながらもaptで入れる方がいいそうです。

とまあ、すったもんだしたわりに、解決策はあっさりでした。

ただ、一つ残った問題が。

Raspberry Pi 4、とても熱くなるという話だったので、ヒートシンクをつけてるんですが。

室温17.6度の部屋でKerasを使ったコードで高負荷をかけると、60.0度まで上昇します。

ヒートシンク触ったらちんちんやがねぇ(名古屋弁風)・・・こりゃあ、夏になったらやばいやつです。

その代わり、やはり処理速度が速い。

Raspberry Pi 3 B+で224秒かかっていた処理が、なんと73秒で終わりました。CPU速度のみならず、メモリの増加も貢献している模様(Raspberry Pi 3ではスワップ気味だったようなので)。

ということで、やはりRaspberry Pi 4は、ファン付き冷却を考えた方がよさそうですね。


ラズベリーパイ4 コンピューターモデルB 4GB Raspberry Pi 4 Computer Model B

2020年1月 7日 (火)

3Dプリンターなどを駆使して作り上げた「ランボルギーニ ガヤルド」レプリカ

ベース車は、なんと三菱のエクリプスだそうです。

違和感仕事して! 三菱「エクリプス」をベースにランボルギーニ「ガヤルド」を再現した猛者がすごい - ねとらぼ

どう見てもこれは、ガヤルドですね。とてもエクリプスがベースだとは思えませんが・・・

しかも、元は事故車のエクリプスを使って、パーツ類を3Dプリンターなどで組み合わせて作ったというものだそうです。

こちらが動画。

そして、こちらがメイキング動画だそうです。

よく見れば、いろいろとおかしなところはあるんですけどね。例えば、4シーターなところとか。

(本物のガヤルドはミッドシップなので、後席など作りようがないんですが)

にしても、メイキングビデオを見ると、かなり地道なレストア作業してますね。

まさに格好だけの車と言えばその通りですが。

ガヤルドよりも、こちらの方が愛着がわくかもしれませんね。

トミカプレミアム 33 ランボルギーニ ガヤルド スーパーレジェーラ

2020年1月 6日 (月)

イラストをアニメーションさせる技術!?

コミケで、こんなものが展示されていたらしいです。すごい。

 

30種類のイラストを、自動的にアニメーション化するという技術、だそうです。

マウスの動きや、選択した表情に合わせて動いています。

いわゆる機械学習系の技術なのかどうかはわかりませんが、これはすごいですね。

これがあらゆるイラストに適用できる技術なら、かなり自在にアニメーション化できることになります。アニメ文化が、かなり進展しそうな予感です。

私自身は可能性を感じてますが、どうなんでしょうね?

【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応

2020年1月 5日 (日)

最近GeForce GTX1650が気になってます

我が家では、GeForce GTX 1050Tiを使っております。

GeForce GTX 1050Ti買ってディープラーニングを加速してみた: EeePCの軌跡

が、先日大須に行ったところ、GeForce GTX1650が1.6万円ほどでうられていて、ちょっとぐらっときました。

で、そのスペックを調べてみると

GeForce GTX 1650 のベンチマーク - the比較

CUDAコアが896基で、クロック数が1.6GHzほど。1050比で1.5倍ほどの性能が出ているらしいです。

ということは、これがそのままディープラーニング性能につながるとすれば、結構なものです。

一つ上のGTX1660なら2.5倍くらいの性能なので、こっちの方がいいんでしょうけど、お値段は3万円弱と跳ね上がります。

というわけで、ちょっと1650が気になってはいます。

とはいえ、自宅でディープラーニングをすること自体が減ってきたため、買う意味があるかどうかを問われそうですが。

機械学習性能を追うならば、いっそTensorコアを搭載したRTXシリーズにした方が、本当は良いんでしょうけどね。

ASUS NVIDIA GTX 1650 搭載 シングルファンモデル 4G PH-GTX1650-O4G

2020年1月 4日 (土)

この年末年始休み中も雑誌の自炊作業

別に、冬にやらなきゃいけない理由はないんですが、どういうわけか毎年冬の休み中にやるというのが恒例になってきました。

Img_3686

というわけで、今回はこれらの雑誌を自炊することに。

今年はコンピューター系が少ないですね。歴史雑誌と情報誌が混ざってます。

Interface以外、買う雑誌がないというのも考えものですが・・・

Img_3684

で、いつものように裁断機でぶった切って

Img_3688

ScanSnap S1300iでスキャンするだけ。

この吸出し作業がなかなか大変で、一度に30枚づつセットして、しかも時々エラーを起こすため(2、3枚吸いとってスタック等)、目が離せません。

が、今回はほとんど読み出しエラーもなく終えました。

にしても、長いですね、この自炊作業。

そもそもこのScanSnap S1300iを買ったのは2012年の9月です。

ScanSnap S1300iが到着: EeePCの軌跡

つまり、もう7年以上使ってるんですね・・・

なかなか壊れる気配もないです、ScanSnap S1300i。

わざわざ自炊するくらいなら、最初からKindleで買っておけばいいのに・・・などと思わないこともないですが。

でも、やっぱり立ち読みして即買いというパターンが多いんですよね、雑誌の場合は。

近所に書店もあるし、やめられません、紙の雑誌の購入は。

これからも、雑誌の電子化に貢献し続けてほしいものです。


富士通 スキャナー ScanSnap S1300i (A4両面)

2020年1月 3日 (金)

スマホのリチウムイオン電池を長持ちさせるための基本

このブログでも、何度か書いているネタですけど、リチウムイオン電池の充電の基本です。

最近、私は下記の記事に従ってます。

iPhoneなどスマホに使われるリチウムイオン電池を充電する時の注意点と長持ちさせるコツ|@DIME アットダイム

よく言われることですが、充電しすぎないこと、また放電しすぎないこと。

充電中は使用しない、暑すぎず、寒すぎる場所に置かない、長期保存時は50%程度にして数か月に一度充電する。

まあ、この辺りが王道のようです。

というわけで、最近は100%まで充電しなくなりました。90%台に入っていたら、抜いてます。

にしても、iPhone Xと7 Plusはなかなか長寿命です。

iPhone 6 Plusと6sは結構短寿命だったという印象ですが、この2つのバッテリーはまだまだ持ちそうです。

ちなみに、うちのiPhone Xは92%、iPhone 7 Plusは86%です。いずれも発売日に手に入れているため、2年1か月と4年3か月経過した機種。

ほぼ毎日充電してますが、当たりなんですかねぇ・・・

でも、近いうちに寿命は来るでしょうね。特にiPhone 7 Plusは。

その日がなるべく遠い日となるように、バッテリーには気を使うつもりです。


DIGIFORCE iphone7P 大容量 互換バッテリー 3300mAh 説明書・工具付 PSEマーク表示 (for iPhone 7 Plus)

2020年1月 2日 (木)

今年の福袋は・・・

とうとう近所のショッピングモール系からヴィレヴァンが無くなってしまいました!

ということで、今年の元旦はヴィレヴァンへ行くことはできず・・・

その代わり、別の店で買ってきました、福袋。

Img_3694

やめておけばいいのに、何で買っちゃうんでしょう?性(さが)ですかね?

で、中を覗くと・・・

Img_3695

うーん・・・

なんというか、一言でいうと・・・

上品すぎる!

買ったお店は、プライムツリー赤池というセブンイレブン系のショッピングモールにある、和風雑貨のSHINAというお店。

それゆえに、和風雑貨だらけというのは想定しておりました。

Img_3696

並べると、こうです。

これで1100円(税込み)。なんでも、6000円相当だとか。

Img_3698

まずはこの細長いやつ。てっきり、ういろうか何か(名古屋人ですねぇ)かと思ったんですが、バスソルトでした。

柚子と唐辛子のバスソルト。けがをしたときに使うと、もだえ苦しみそうなバスソルトです。

Img_3699

で、もう一つバスソルト登場。

これもゆず系ですね。

Img_3701

んで、次は和紙アクセサリー系。

これは・・・何に使うんでしょうか?綿あめ型の和紙アクセサリ―、だそうです。

Img_3702

これは「香紙」と書かれている通り、香り付きの和紙アクセサリ。トイレなどにぶら下げて使うんだとか。

Img_3703

続いて、布系です。

日本の伝統、風呂敷です。

Img_3705

これは・・・どう見ても、タオルですね。色合いが和風という以外、特に和風らしさを感じませんが。

Img_3706

和紙の便箋です。なかなかこじゃれてますね。

Img_3708

で、最後に残ったのはこいつ。

わりと重みのある箱。一発で陶磁器系の何かだとは分かったのですが。

Img_3710

はい、皿です。

なんというか、こじゃれてます。

はい、こじゃれすぎてます。

なんですか、この上品な福袋は!?

おかげさまで、捨てるものがありません。

ただし、私の手元に残ったものは一つもなし。

なんでしょうねぇ・・・私も福袋歴は長いですが、一つや二つはゴミが混じるというのが、福袋道の定石というものなのですが。

この定型をあっさりと崩されました。

いや、物はよかったんですよ。なにせ、これで1100円です。お買い得すぎます。

おそらく、去年のヴィレヴァンの福袋よりもお得です。お値段3分の1で、ほぼ同じ量(ごみを除く)ですから。

ですが、いつものヴィレヴァン福袋のようなわくわく感というか、地雷感というか、

「見ろ!中身がゴミのようだ!」

的ながっかり感がなさすぎるというのも、それはそれで物足りません。

うーん、来年からどうしよう?

ところがですね、実はうちの近所にとてもビッグなショッピングモールができるんです。

ららぽーと東郷 2020年秋開業!テナント230店舗が出店!どのような商業施設に?最新情報も! | 出店ウォッチ

Raraport

「ららぽーと 東郷」という三井不動産系のショッピングモールなんですが、これが2020年秋、つまり、来年の今頃には開業していることになっているお店が、我が家から徒歩20分くらいのところに今、建設中です。

ほぼ外観はできていて、あとは中身をこれから作るところまで来ていますが、確かにでかい。

緑区のイオン大高店があるんですが、あそこよりも一回り大きいお店となる模様(イオン大高店は210店舗に対し、ららぽーと東郷は230店舗予定)。

ちなみに、名古屋港区にある「ららぽーと 名古屋みなとアクスル」には、ヴィレヴァンが入ってるんですよね。

期待したいところです。

ということで、来年までブログが続いていたら、そして、ららぽーと東郷が完成していたら、いつものあのすさんだ福袋紹介に戻ることができるかもしれません。

MLB メジャーリーグ 2020 福袋 30万 ラッキーバッグ ベースボール - L

2020年1月 1日 (水)

2020年(令和2年)明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!

今年も、当ブログをよろしくお願いいたします。

Img_3545

やっつけ仕事で作った画像のため、適当ですいません。

最近、出番のないデバイスにご登場願いました。

ところで、今年の干支はどこに・・・いや、ちゃんといますよ。iPadのすぐ横に。

ところで、このブログがはじまって初めて干支が一巡しました。2008年も、ネズミ年でしたね。

もう一巡するまで、続けられるでしょうか・・・

で、今年こそ、何かやらかしたい年ですね。と、毎年思ってはいるんですけど、なかなか・・・

改めて、今年もよろしくお願いいたします。


カレンダー 2020年 卓上カレンダー 愛猫との絆 大人気 プレゼント 罫線入り 前後の月 便利 御挨拶 新年 令和 景品

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ