« 256GBメモリーも構築可能!1枚32GBのメモリーが発売中 | トップページ | iPhoneでココログのデスクトップ版を表示させる方法 »

2019年12月28日 (土)

Raspberry Pi用5インチ タッチパネル付き液晶

こういう記事を読みまして、

Raspberry Pi 3/4用の小型タッチ液晶が2製品、7型は7,500円 - AKIBA PC Hotline!

Amazonで注文してしまいました。

Img_3660

7インチはちょっと大きすぎるので、5インチにしてます。

Img_3661

裏はこんな感じ。上の方に見えるコネクターはHDMIです。

Img_3666

動作チェックのため、Raspberry Pi 3 B+に挿してみました。

Img_3664

電源もRaspberry Pi 3から取りましたが、問題なく動作。

Img_2295

で、タッチパネルも動作するんですが・・・

Img_2296

キーボードはつけないと、使い物になりませんね。

この状態で、それなりの負荷をかけてみましたが、問題なく動作。

そう、Raspberry Pi 3 B+なら。

ところが、これを買ったのは3 B+のためではないんですよね。

Img_3653

はい、こういうものも買いました。

Raspberry Pi 4B。4GBメモリモデルです。

もちろん、国内の正規販売品。技適マークもついてます。

Img_3655

3 B+と比べると、明らかに違いますね(4は左側)。

ところが・・・こいつをこの液晶パネルにつなげると、少々厄介なことに。

まず、本体USBの供給では足らず、この液晶電源用に別途microUSBを挿してやらないといけません。

付属のアダプターを使って、microHDMI → HDMI変換をしなきゃいけません。

そういえば、Raspberry Pi 4本体の電源コネクターはUSB Cに・・・

結局、こうなります。

Img_3682

なんでしょうね、このごちゃごちゃ感は・・・

おまけに、かなり熱を出すので、ヒートシンクもつけました。

なかなか、わがままなRaspberry Piです。

さらにさらに・・・OpenCVやTenserFlow、Keras、numpy、scikit-learnなどを入れたんですが、どういうわけかnumpyが「OverFlowError」を出しまして。

調べると、64ビットのPythonに32ビットのnumpyを読んじゃってるらしくて・・・

最新鋭機だというのに、なんともややこしいです。

というわけで、未だに使える状態にはなりませんね。困ったものです。

 

UCTRONICS Raspberry Pi 4用5インチタッチスクリーン、800×480 Pi 4 B、3 B 、Windows 10 8 7(無料ドライバー)用ポータブル容量性HDMI LCDタッチスクリーンディスプレイモニター…

« 256GBメモリーも構築可能!1枚32GBのメモリーが発売中 | トップページ | iPhoneでココログのデスクトップ版を表示させる方法 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 256GBメモリーも構築可能!1枚32GBのメモリーが発売中 | トップページ | iPhoneでココログのデスクトップ版を表示させる方法 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ