iOS 13ではマウスが使用可能に!
かなり限定的ですが、Windows用のBluetoothマウスが使えるようになりました。
ということで、
早速iPhone 7 Plusでやってみました。
以前に買ったこのキーボード、スペースキーの右隣りに小さなトラックパッドがついています。
当然ですが、今まではこれをiPhoneで使うことは不可能でした。
まずは、設定から。設定 - アクセシビリティ - タッチ - AssistivTouchを選択し、オンにます。
無論、Bluetoothでこのキーボードを有効にする必要がありますが、注意点が一つ。
このキーボードにはWindows/AndroidとiOSのモードがあるのですが、ここでは「Windows/Android」のモードで使います。
でないと、トラックパッドが使えません。
この設定の後に、トラックパッドを使ってみると
ああ、動きます、変なポインターですが、確かに動きました。
というわけで、メモを起動してみます。
「メモ」で一番使いたいマウスの機能は、カーソルの移動と文字の選択。
カーソルは簡単に移動できます。普通にマウスをポンと左クリックすると(トラックパッドなら、ポンとタッチすると)、そこにカーソルが移動できます。
が、文字選択はちょっと難儀します
まず、文字を選択したいところでダブルクリックすると、こんなメニューが出るので、「選択」を選択。
で、あとは、この左右にある丸いやつをマウスでキューっと引っ張って、文字選択範囲を指定をします。
その後にもう一度クリックすると、コピー、ペーストなどのメニューが出てくるので、ここで「コピー」を選びます。
さすがに、Macbook Airが不要になるほどにはなりませんね・・・ちょっと、いやかなり不便です。
本当におまけの機能という感じですね、このマウス対応は。
もうちょっと便利になるといいのですが・・・Appleにそれを求めるのはダメですかねぇ?
この点、iPadOSも同じでしょうか?気になりますが、こちらのリリースはまだ少し先です。
ところで、うちにあるBluetoothマウスを認識させようとしたのですが、上手く認識せず。このキーボードはいけたんですけどね。
ちょっと相性があるようです。要注意。
とまあ、2回続けてiOS 13の新機能を紹介しましたが。
Androidなら普通の機能なんですけどね。
やっと普通になっただけ、いや、マウスに関してはまだ不便、という報告でした。
ところで、話がそれますが。
ブログのデザインを再び変えました。
21日の夕方に変えたのですが、急には変わらず、しばらくは茶色の旧デザインが続いてました。
それも、徐々に変わってきましたね。これを書いている時点では、ほぼ新デザインに変わりました。
少し目に優しい & 表示幅が広くなった かと思います。
FENIFOX Bluetooth マウス, 無線 携帯 ブルートゥース マウス ワイヤレス 噪音なし 軽量3D PC ノートパソコン Mac Android Windows 用-黒 |
« iOS13でiPhoneでも交通系ICカードが読めるように! | トップページ | iOS 13でキーボード自動切換えされて不便に »
「iPad」カテゴリの記事
- 電子レンジとWi-Fiが干渉してました(2024.02.03)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
« iOS13でiPhoneでも交通系ICカードが読めるように! | トップページ | iOS 13でキーボード自動切換えされて不便に »
コメント