PC業界の裏話が詰まった書籍「そんなの業界じゃあたりまえっちゃ!」
こちらの記事を読んでいたら、思わず買ってしまいました。
ASCII.jp:PC業界の裏話が盛りだくさん! 「そんなの業界じゃあたりまえっちゃ!」が電子書籍化!
まさにこの記事の書かれている時期にPCを作っていた者として、ぜひとも知らなければならない裏事情の歴史があったことを、この書籍にはつづられています。
まだ読み始めたばかりですが、すでにくすっと笑わされてます。
ところでこの作者さんって、女性の方なんですよね。
PC業界でも珍しい女性目線の自作PC黒歴史。なかなかどうして、新鮮ですね。
まずは第1章「『CPU人柱』の先にあったものは……」の話。
時はIntelのコンシューマー向けCPUとして初のデュアルコアのPentium Dを自腹購入して「人柱」になった話。
いや、私もPC歴長いですが、CPUでやけどはありませんね(笑)
まさに「名誉の負傷」ってやつでしょうか。いや、飼い犬に手を噛まれた、という表現の方が正確かもしれません。
続いて、第2章「知らないあいだに周りに謎の『期待感』を与えてしまっていた当時魔のフレーズ『(PC詳しいくせに)できないのぉ?』」の逸話。
これは「PCベテランあるある」かもしれませんね。
あれだけたくさんのキーが付いたPCを触れるのに、どうして電子レンジが使えないことがあろうか!?
・・・偏見も甚だしいですね。なにゆえ、電子レンジとPCを一緒くたにするのか。
にしても、確かに最近の家電はボタンが多いですね。あれもうちょっと、シンプルにできないものか?
うちの電子レンジにも、確かにたくさんのボタンついてますけど、大半は使った覚えがないですね。テレビのリモコンに至っては、電源と入力切替、音量ボタンしか使ってません(テレビをまったく見ないので)。
この調子で、101章もあるんですよ、この本。
この先がちょっと、いや、かなり怖いような、気になるような・・・
2000年代前半期に自作PCに青春をかけてしまった30~40代諸君にぜひとも読んでいただきたいこの一冊。
私も、頑張って読みます。
« iPhone用水冷クーラー | トップページ | 秋葉原に行ってきまして »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
「書籍・DVD」カテゴリの記事
- 小説家になろう 第12回ネット小説大賞の一次選考に2作品残りました(2024.10.28)
- 小説家になろうで連載中の「計算士と空中戦艦」最終章書き上げ & 最近読んだ本など(2024.09.01)
- 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本を読んでみて(2024.08.01)
- ご近所の本屋が閉店します(2024.06.29)
- なぜかタロット占いの本(カード付)を買ってきました(2024.05.05)
コメント