Raspberry Pi+OpenCVで居眠り検知
そういう記事が出ておりました。
Raspberry PiとOpenCVでオフィスの居眠りを検知してみた | Ledge.ai
ディープラーニングではありませんが、この学習器はよく使われます。
いわゆる、OpenCVのHaar-like分類器ってやつを使ってますね。それの顔と目を検出するやつです。
ただ・・・この分類器にはひとつ、欠点があってですね。
眼鏡をかけていると、目を検出しないことが多いんです。
特に、縁が太いやつはダメですね。
だからこの記事通りに使うと、眼鏡をかけただけで「居眠り」と検知される可能性大です。
ブルーライト対策の眼鏡をかけてる人も多いですし、そのあたりの検証が欲しかったですね。
いや、活用方法としては、いいアイデアだと思います。ただ、万能ではないという点は要注意です。
« Imagenetのラベル解説サイト | トップページ | 48コアで512GBのXeon搭載HP製ワークステーションZ8の中古 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
« Imagenetのラベル解説サイト | トップページ | 48コアで512GBのXeon搭載HP製ワークステーションZ8の中古 »
コメント