代替肉を使った冷凍食品ブランドが登場
アメリカのスーパーで広がりつつあるようです。
代替肉を使った冷凍食品ブランド「Alpha Foods」が米国の食品スーパーで展開中 | Techable(テッカブル)
代替肉といえば、ものすごく高いというイメージがありますが、それはもはや過去のもの。こうして売られるようになるということは、それなりのお値段になってきたということですね。
日本では商業捕鯨を再開しましたけど、これからの世の中、むしろ牛も食べなくて済む時代が来るのかもしれません。
もっとも、代替肉ですべてができるわけじゃないですよね。ステーキのようなものはまだ無理そうです。カニカマがあるからといって、カニの消費が減らないのと同じですよね。
ところで、ここ日本では「謎肉」というものがありますよね。あれ自身は代替肉ではないですけど、触感的にはこの代替肉と似てそう。そのうち「謎代替肉」が出るかも!?
余談ですが、代替肉の「代替」は「だいたい」と読みます。私の周りでも多いですが、これを「だいがえ」と読む人がいます。
正しくは「だいたい」ですが、「大体」と紛らわしくて区別するために「だいがえ」という読み方が普及したようです。私も大抵は「だいたい」といいますが、稀に「だいがえ」と読むこともあります(ex. ニュアンス的に代替案は「だいがえあん」と言うことが多い)。
にしても、もうちょっとスマートな言い回しがあるといいんですけどね、代替肉。聞きようによっては「だいたいにく(で出来た何か)」という妙なニュアンスが植え付けられそうな響きです。個人的には、気になります。
![]() |
« ものづくりの祭典「Maker Faire」でPC-8001 Bluetoothキーボードが | トップページ | 着るだけで最大4時間冷やしてくれるベスト »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
« ものづくりの祭典「Maker Faire」でPC-8001 Bluetoothキーボードが | トップページ | 着るだけで最大4時間冷やしてくれるベスト »
コメント