ものづくりの祭典「Maker Faire」でPC-8001 Bluetoothキーボードが
8月3、4日に、東京ビッグサイトで「Maker Faire」というものづくりの祭典が開かれていたようですね。
そこで見つけた珍しい機器を紹介した記事がこちら。
ASCII.jp:ものづくりの祭典「Maker Faire」で見つけた楽しい創作物たち (1/4)
中でも、2つ目の「PC-8001 Bluetooth Keyboard」はなかなかの品。
本物のPC-8001の中身をくり抜き、外観そのままBluetoothキーボードにしちゃったというものです。
なんだかもったいないような気もしますけど、多分、もう動かないPC-8001を使ったんでしょうね。多分ですが。
つい最近、PC-8001をエミュレートするハードが発表されたばかりだというのに、こちらは逆にPC-8001の筐体を用いて最新のキーボードっぽいものにしてしまったという感じの、なんかそういったハード。
ということは、この両者を融合させると、PC-8001のキーボードで動くPC-8001な振る舞いをするハードができるということに・・・頭が痛くなってきますね。
他にも「バレットタイム撮影システム2」や「セルフ記者会見セット」など、何の役に立つか分からないけどウケるハードが紹介されてます。
日本のものづくりは終わった・・・などと言う声は最近多いですが、こういうのを見ていると、まだまだ捨てたものじゃないかなと思いますね。こういう馬鹿々々しいものから、次の時代を担うものが生まれてくるわけですから。
![]() |
« コスパ最強のタブレットは…… | トップページ | 代替肉を使った冷凍食品ブランドが登場 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
外付けのキーボードであれば色々な変換アダプタで
今のパソコンに繋ぐ事が出来ますが、一体型は仕方ないですネェ
真似するけど勿体無い気分が少ないのはワープロとか
でしょうかねぇ?いや、あれはあれで動くのはまだ売れますから、、、
壊れたのと言っても部品取りは出来ますし、、、
だめだ、全然勿体無いから抜け出せねえ(w
投稿: mokekyo | 2019年8月21日 (水) 19時35分
こんにちは。
行ってきました、Maker Faire。P8BTキーボードの人はこんにちはマイコンや高橋はるみのゲームライブラリーまで置かれていてオッサンへの訴求力がハンパなかったです。セルフ記者会見セットはタモリ倶楽部に登場したことがあり、実は知名度が高いです。
大切なのは楽しむことと、最後まで完成させることですね。
きょう名古屋で拝見したアレも、大いにやる気をかき立てられました。公私ともに。
投稿: mo256man | 2019年8月21日 (水) 23時28分
こんにちは、mokekyoさん。
ワープロ専用機、捨てちゃいましたね。今、売れるんですか。もったいないことをしたものです。
私が唯一持っていたワープロ専用機は、NEC製で、V33搭載の熱転写式のやつですね。Win95時代くらいまでは、よく使ってました。フォントが綺麗でしたよね(当時)。PCがあれに追いつくまでは、結構かかった気がします。
投稿: arkouji | 2019年8月25日 (日) 08時26分
こんにちは、mo256manさん。
一見すると無駄だけど、楽しめるもの、日本ってそういうもの、得意ですよね。アニメや漫画にも、そういう側面があるように思います。
私も、そういうものを作ってみたいと思うこと、あります。そういう息吹に触れられたんですよね、羨ましい……
投稿: arkouji | 2019年8月25日 (日) 18時04分
はじめまして,こんにちは。
PC-8001 Bluetooth Keyboardの中の人です。
はい,基板がさびさびで電源入らない8001でした。外観はすごくきれいなのですが,残念ながらというものでした。
Maker Faireでは月曜日(8/5)がNECの例の発表だったので,そんな話題もたくさんでました。
mo256man さん,
当日はブースにお越しいただきありがとうございました!「こんにちは,マイコン」や「はるみのゲームライブラリー」を置いておくと,なぜかオッサンしか来ないんですよ 笑。
投稿: cresc1973 | 2019年8月27日 (火) 13時12分
こんにちは、cresc1973さん。
ご本人にコメントを頂けるとは、光栄です。ありがとうございます。
やはり、そういう状態の8001がベースだったんですね。それでも、第2の人生を歩めてよかったですよね。
ちょうど昨日、職場でPC-8001の話が出ました。ある人がまさにPC-8001でテープでロードしていたという話が出たんですが、その人はパンチカードの時代の人で、それでも相当楽になったと喜んでいたそうです(当時)。こんなところでさらっと話題が出るあたり、元祖国民機ですね。痛感しました。
投稿: arkouji | 2019年8月28日 (水) 02時33分