« クラウドファンディングMakuakeが「Makuake Award 2019」を開催 | トップページ | 江戸時代と現代の食文化の違いを知ることができるサイト »

2019年8月14日 (水)

衝突を事前に察知し車を浮かせる外部サイドエアバッグ

とうとうこんなものが出てきたんですね。そういう仕事をしていたので、こいつの重要性はよくわかります。


 交通事故被害の根絶に向け、外部サイドエアバッグや接触回避システムなど新機能追加…ZF | レスポンス(Response.jp)



側面衝突用のエアバッグですが、外部エアバッグ、つまり、車用のエアバッグです。


ぶつかっているのは、ダミーの車ですね。でも、それを察知してエアバッグが作動しています。


車体下側からエアバッグが開き、衝突側の車体を浮かせています。エアバッグで車体を受け止めよう・・・というわけではないですね。一見すると、なんのこっちゃという仕組みですが、簡単に言えば、弱いセンターピラーではなく、頑丈なアンダーボディー側で側面からの衝撃を受け止めようという発想です。


センターピラーの補強って、結構大変なんですよね。あまり太くすると乗降性などが犠牲になってしまいます。これはなかなかいい仕組みですね。


ただこれ、車体が横転しないか心配ですよね。車高の高いミニバン系では、本当にひっくり返るかもしれません。


当然、衝突前の感知が大事。誤検知すると、えらいことになります。何もないのに突然、車体外部のエアバッグが開いて・・・なんてことになると、走行できなくなっちゃいますよね。


最近の画像認識技術もどんどんと向上してきました。その技術の向上によって実現できた技術ですよね。


自動車の衝突安全 基礎論


« クラウドファンディングMakuakeが「Makuake Award 2019」を開催 | トップページ | 江戸時代と現代の食文化の違いを知ることができるサイト »

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« クラウドファンディングMakuakeが「Makuake Award 2019」を開催 | トップページ | 江戸時代と現代の食文化の違いを知ることができるサイト »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ