江戸時代と現代の食文化の違いを知ることができるサイト
表現方法は、極めてストレートです。
江戸時代と今の食文化の違いを、同ジャンルのものの比較で実感できるサイトです。
サイト上には6つの画像があり、マウスのドラッグによって真ん中の境界線が動き、江戸時代と今の食べ物が比較できます。
にしても、カステラが酒の肴だったというのには驚きです。大根おろしを乗せてませんか?
一方、トロが江戸時代は不人気だったというのはわりと有名ですね。これは味がどうとかいうよりは、冷凍技術のない時代には傷みやすいトロは敬遠されたということが大きいみたいですが。
今の時代、食にあふれている一方で、意外にも江戸時代にもそれなりの食文化が存在していたことを知ることになります。それにしても、ハンバーガー大の寿司、一度食べてみたいですね。
![]() |
« 衝突を事前に察知し車を浮かせる外部サイドエアバッグ | トップページ | Apple Watchに対応したオフライン用登山マップアプリ「ヤマレコMAP」 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- 「いらすとや」が毎日更新止める……(2021.01.27)
- ベイルートでの爆発事故振り返りサイト(2020.09.17)
- 小説家になろう 第8回ネット小説大賞 一次選考に2作品が選ばれました(2020.04.11)
- 自分の誕生日に全米チャートNo.1だった曲を調べるサイト(2020.02.05)
« 衝突を事前に察知し車を浮かせる外部サイドエアバッグ | トップページ | Apple Watchに対応したオフライン用登山マップアプリ「ヤマレコMAP」 »
コメント