« 衝突を事前に察知し車を浮かせる外部サイドエアバッグ | トップページ | Apple Watchに対応したオフライン用登山マップアプリ「ヤマレコMAP」 »

2019年8月15日 (木)

江戸時代と現代の食文化の違いを知ることができるサイト

表現方法は、極めてストレートです。

こんなに違うの…江戸時代と今の「食文化」を比較してみた 

Edoima01

江戸時代と今の食文化の違いを、同ジャンルのものの比較で実感できるサイトです。

サイト上には6つの画像があり、マウスのドラッグによって真ん中の境界線が動き、江戸時代と今の食べ物が比較できます。

にしても、カステラが酒の肴だったというのには驚きです。大根おろしを乗せてませんか?

一方、トロが江戸時代は不人気だったというのはわりと有名ですね。これは味がどうとかいうよりは、冷凍技術のない時代には傷みやすいトロは敬遠されたということが大きいみたいですが。

今の時代、食にあふれている一方で、意外にも江戸時代にもそれなりの食文化が存在していたことを知ることになります。それにしても、ハンバーガー大の寿司、一度食べてみたいですね。

絵でみる江戸の食ごよみ

« 衝突を事前に察知し車を浮かせる外部サイドエアバッグ | トップページ | Apple Watchに対応したオフライン用登山マップアプリ「ヤマレコMAP」 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 衝突を事前に察知し車を浮かせる外部サイドエアバッグ | トップページ | Apple Watchに対応したオフライン用登山マップアプリ「ヤマレコMAP」 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ