« AirPodsを装着・充電できるiPhoneケース | トップページ | 10万円以下PCランキングで旧デザインのMacBook Airが1位に! »

2019年7月27日 (土)

シャープX1 Twinの思い出

たいした思い出があるわけではないですが、この記事を見てふと思い出しました。

 X1誕生から5年という節目に登場したシリーズ最後の機種「X1twin」 - AKIBA PC Hotline!

そもそもシャープX1という8ビットコンピューターの存在を知らない人が多いですよね。

私の周辺でもX68000のことを知る人はわりといるんですが、X1を知っている人はほとんどいません。

ましてや、X1にはノーマルのX1シリーズと、解像度等が強化されたX1 Turboシリーズがあることを知る人など、ほぼ皆無です。

そんなノーマルの方のX1シリーズ最後の機種がこれです。

大きな特徴、というより、不可解なものがついてます。そう、このX1、”PCエンジン”が搭載されてるんですよね。

「HEシステム」という名前で紹介されてますが、要するにPCエンジンです。NECが1987年に送り出したゲーム機です。

シャープといえば、どちらかというとファミコンなんです(ツインファミコンなるものを売ってましたし)が、ここは敢えて当時のライバル社であるNECのゲーム機を載せるという不思議な決断をしたようです。

ファミコンと違って、生産や開発に関わったわけではないんですよね。強いて言うなら、X1に付属するHuBASICの開発元であるハドソンがかかわったゲーム機というつながりくらいです。

その当時の諸事情はよく知りませんが、その当時にこのX1 Twinに触れた者としての感想は、以下のようなものでした。

なぜ、PCエンジンなのか?

なぜ、1ドライブFDDに戻したのか?(写真では2ドライブですが、販売モデルは1ドライブでした)

特に2つ目が重要で、その前のモデルであるX1Gは2ドライブモデルだったんですよね。

いや、1つ目もやっぱり謎ですね。確かにスーファミの出る前で、今さらファミコンを載せるメリットもない時期ではありましたけど・・・だからといって、なぜPCエンジン?

せめて2ドライブのままで安くして「X1H」というモデルでも出してくれればよかったんでしょうが、なぜかシャープ(のテレビ事業部)はこういう決断をしてしまいました。

このころから、2ドライブないと動かないゲームが増えてきたんですよね。1ドライブでも動くんですが、ディスクの交換が煩わしいゲームが増えてきて、私も自身のX1Fを2ドライブ化したほどです。ユーザーとしては、2ドライブの方が必須だったんです。

というわけかどうかは分かりませんが、この当時、私の周囲にX1ユーザーは何人かいましたけど、X1 Twinを買ったユーザーはついにいませんでした。

(X1F、G、Turbo、Turbo Zはいました。一人なぜか、88VAな人もおりましたが・・・)

末期のモデルなんて、そういうものなんでしょうかね?

X1シリーズの中で、X1Dに並ぶ残念なモデルとして登場し、その後消えてしまったX1 Twin。こうして記事に登場するとは思いませんでしたが、なんだか複雑な気分になるモデルです。

DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2018年4月号[雑誌]

« AirPodsを装着・充電できるiPhoneケース | トップページ | 10万円以下PCランキングで旧デザインのMacBook Airが1位に! »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

初めてのパソコンではありませんが
初めてのX1はTwinでしたmokekyoですよ。
調子の悪い88からFDDを取り外して
2ドライブにしたり、FM音源カードを
必死に探して取り付けたりしてましたが、
TurboZを買ってその苦労が一切無駄に
なったと言うorz

ちなみに、X1Twinのオークションでの価格は
馬鹿みたいになってます。末期のノーマルX1
だから生産も少なかったのかもしれません。

そんな貴重なX1を人にタダであげてしまった
私はなんていい人なんだ(血涙

こんにちは、mokekyoさん。

当時はなんだか変なX1が出たものだと思ってました。が、今となっては、X1とPCエンジンを持つ貴重なレトロハードなんですよね。貴重です。

今の時代、PCに愛着を抱くなどということはほとんどないですよね。壊れれば、容赦なく捨てられる存在。コンピューターの価値がまるで違います。

PCエンジン付き(笑)
当時を知ってる私も知りませんでした。

x1系選んだ人の考えが当時わかりませんでした
なんで沢山ゲームが出てる88後期系選ばないのかと(ゲーム以外の目的が無いw)

別にNEC贔屓じゃないですよ、むしろ嫌いでした
PC88VA2買ったツレに「なんでx68kPRO2を買わなかったんだよ!VAとか意味ないだろそんなモン!」
とかw

> ??さん

私の場合は単純に、88の方が高くて手が出せなかった、なのですが……周囲にX1使いが多かったのも、理由ですかね。(私のは、X1Fです。今でも動きます)

X1系の良いところは、純正モニターでテレビが見られるというところですね。スーパーインポーズでBASIC打ちながらテレビ番組を見る、なんてことをやってました。(とても集中できませんでしたが)

店頭で88のデモ画面見てると、ああ、やっぱり88いいよなぁ、などと思うこともありました。だからその反動で、X1を使い倒してやろう、プログラム組んで、あっちにはできない何かをしてやろう……などとやってたから、今の自分があるように思います。

X1twin使ってました。
一番残念なのは、その仕様ではなく発売タイミングだったと思います。
X1twin発売直後から、新規に販売されるソフトはほとんどTURBO専用となっていきました。
PCエンジンのゲームも楽しめてTVも見れてX1のゲームもできるというのは私には悪くなかったのですが、新しいゲームが全てTURBO専用となっていき心が折れていきました・・・

> ??さん
仰る通りで、ある時期からTurbo専用ソフトが増えましたよね。私が最後に買ったX1用ソフトはテトリスですが、あれが出て以降は、Turbo用しか出なかった記憶です。
ただ、そのあたりくらいから、私はBASIC学習機として使っていたため、それはそれで長い付き合いでした。数学の証明問題を検証させてみたり(数列の問題を、実際にn=1000くらいまで表示など)、弾道計算などをやらせてみたり、今の自分があるのは、まさにX1のおかげです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« AirPodsを装着・充電できるiPhoneケース | トップページ | 10万円以下PCランキングで旧デザインのMacBook Airが1位に! »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村