グラフで嘘をつく!?
ビッグデータ時代、グラフによる可視化は重要ですが、こんなだましのテクニックがあることを知っておいた方がよさそうです。
同じ数値データでも見せ方によってこうも変わるものなんですね。上にあるコーン型・ピラミッド型は本当にひどい。緑がメジャーだと思いますよね、これじゃあ。
縦軸には、注意した方がよさそうです。
もっとも、それすら信用できない事例もあるようですが。
【ひどい】テレビ朝日ワイドショーが印象操作!偏向グラフを使って「おみくじは凶が多い」 : はちま起稿
う~ん、これは酷い・・・大吉と吉を足しても、凶にかなわない・・・って、えっ!?横軸おかしくない!?
正しく解釈した客観的データからしか真実は得られないし、それで一時のごまかしをしたところで、ためになりません。
ましてやネット時代ですから、こういう統計のごまかしはあっという間に気付く人が出てきます。
私もデータを扱う仕事をずっとやってますけど、ここまでひどくはないですが、確かに騙されそうになった覚えもあります。「結論ありき」な展開をする人には、要注意ですね。
といって、自分でも同じことをしていないか、自問自答しようかな。
![]() |
« ドンキの3980円の遠隔カメラ | トップページ | 「二郎系ラーメン屋」のヒートマップとその作り方 »
「数値解析系」カテゴリの記事
- 状態空間モデル(カルマンフィルタ+トレンド・季節性を考慮したローカルレベルモデルによる予測)を使って、血圧値をフィルターしてみた(2025.06.09)
- Google GeminiでDeep Researchを使ってみた(のついでに、AIについて思うこと)(2025.05.18)
- ollamaでオープンモデルでマルチモーダルな生成AI「gemma3」を試してみた(2025.03.20)
- 生成AI系の本を2冊購入(2025.01.30)
- Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法(2025.01.04)
コメント