東大松尾研の無償公開された機械学習用演習コンテンツ「DL4US」
まだ見てませんけど、この記事を読む限り、なかなか演習用としてはよさそうです。
東大松尾研から新たに無償公開されたDeep Learning講座「DL4US」が良い、という話 - Qiita
公開元:DL4US コンテンツ公開ページ | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab
keras+TensorFlowとscikit-learnなどの基本ライブラリで構成されたコードを使い、MNISTから画像認識、時系列データ、GAN(画像生成)、そして強化学習の基礎まで学べるというコンテンツのようです。
前半部分だけでも、十分すぎですね。ただし、講義内容は公開されていないようです。あくまでも、演習のみということのようで。
うちでもいよいよ機械学習講座っぽいものを始めようと考えているところなのですが、教材が手作りなものしかないんですよね・・・
こいつを応用すれば、捗りそうです。
![]() |
« まるで芋虫のような吸盤付きスマホスタンド「フレキシブル吸盤スマホホルダー」 | トップページ | 機械学習結果のグラフ化が捗るライブラリ「Yellowbrick」 »
「数値解析系」カテゴリの記事
- 状態空間モデル(カルマンフィルタ+トレンド・季節性を考慮したローカルレベルモデルによる予測)を使って、血圧値をフィルターしてみた(2025.06.09)
- Google GeminiでDeep Researchを使ってみた(のついでに、AIについて思うこと)(2025.05.18)
- ollamaでオープンモデルでマルチモーダルな生成AI「gemma3」を試してみた(2025.03.20)
- 生成AI系の本を2冊購入(2025.01.30)
- Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法(2025.01.04)
« まるで芋虫のような吸盤付きスマホスタンド「フレキシブル吸盤スマホホルダー」 | トップページ | 機械学習結果のグラフ化が捗るライブラリ「Yellowbrick」 »
コメント