USB切り替え機を買ってみた
部署が変わり、職場環境が大きく変わりました。
で、一番困ったのは、PCの置き場所。
狭い机に、通常のノートPCとGPU搭載ワークステーションとディスプレイを置いてあります。これが結構狭い。
そこにノートPC本体にキーボード、マウス2つがある状態。これを少しでも解消するため、USB切り替え機を買いました。
約2千円ほどで、Amazonで購入。
近所のビックカメラに行ったら、売ってないんですよね。びっくりです。あまり需要がないのかな?
中身はこれだけ、PC本体につなぐためのUSBコード(2台分)と、4つのUSB機器を取り付けるポートがあります。
家では全然需要ありませんが、とりあえず動作チェック。マウスをメインPCとMacBook Airに繋いで、切り替えてみました。
切り替えは、このハブの本体の上面にあるボタンで行います。電源はUSBから給電して動いているようで、単体で動きます。
これで少しでもスペースが開けられそうです。ノートPCも閉じっぱなしにして、ワークステーション用のモニターにHDMIで繋いでデスクトップみたく使えば、かなり机の上が広くなりそうです。
![]() |
« 「二郎系ラーメン屋」のヒートマップとその作り方 | トップページ | iPhone XRにして正解だったのか?という記事 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 電力計を買ってみた(2025.05.17)
- Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法(2025.05.09)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
« 「二郎系ラーメン屋」のヒートマップとその作り方 | トップページ | iPhone XRにして正解だったのか?という記事 »
コメント