「二郎系ラーメン屋」のヒートマップとその作り方
てっきり関東にしかないと思ってましたが、案外あるんですね、二郎系ラーメン屋って。
最寄りの二郎系ラーメン店が一目で確認できるマップが登場、二郎ヒートマップ機能も - GIGAZINE
その二郎系ラーメン屋のヒートマップを作っちゃった人がいます。
ちなみに、そのマップは以下。
https://moyashi-ramen-map.herokuapp.com/
ちょっと面白そうなので、覗いてみました。
まず、意外と日本全国にあるということに驚き。
我が家から最も近いのは、刈谷駅前のデンソー本社、アイシン精機本社付近にあるやつですね。
名駅から栄にかけても、わりとあります。
作り方は、以下が参考になります。
日本全国で二郎系ラーメンが食べられる場所を可視化するマップを作った物語 - Qiita
住所から緯度経度を割り出して、「いらすとや」からアイコンを取得して・・・わりと手が込んでますね。
集めた位置情報を可視化するのに使っているのは、foliumというライブラリです。
ビッグデータの可視化に使えそうですね。もしかしたら私も使うときが来るかも!?参考になります。
試しに「ベトコンラーメン」や「コメダ」ヒートマップでも作ってみるのも面白いかも!?って、どうやってまず住所を取得するのやら・・・
![]() |

« グラフで嘘をつく!? | トップページ | USB切り替え機を買ってみた »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- なろう戦歴作成くんで自分の「戦歴」を調べてみた(2024.10.06)
- 動画生成AIサービス「Luma AI」を試してみた(2024.06.20)
- StableLMの日本語版(α版)がテスト公開中(2023.05.14)
- みんな大好き!?新しいBing(特に日本)(2023.03.25)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
こういうマップなどにすると効率が良くなりそうな
職業は営業さんでしょうか。飛び込みで入ったとこ
どういう反応をされたのかなどと位置情報を集めれば
無駄な飛込みをしないで済みますし、既に好評を
得ている業者さんなら周りの人に口コミで広がってる
可能性もあるとかで、こういう経験則だったものが
コンピュータ上で解析されていくんだろうなとアナログな
私は考えて恐ろしくなります(w
投稿: mokekyo | 2019年5月12日 (日) 19時06分
こんにちは、mokekyoさん。
ビッグデータ活用時代ですから、この手の可視化は需要ありますね。もっとも、それを使いこなす人が少ないですが。
今のところ、私には使い道がないので手を出してませんけど、何か機会あれば使ってみたいとは思います。面白いWebアプリが作れそうな気がします。
投稿: arkouji | 2019年5月21日 (火) 12時18分