自分のPCを「令和」対応にする
といっても、文字変換だけの話ですが。
新元号が「令和(れいわ)」と決まりました。
そりゃ「ねいわ」、という昭和生まれのオヤジギャグは置いておき、早速PC対応な記事が出ております。
【新元号発表!】自分のパソコンを新元号「令和」に対応させる方法 | できるネット
IMEの辞書に登録して、使えるようにする方法が書かれています。
で、私も早速・・・といいたいところなんですが。
なぜか、うちのも会社のPCも、いきなり変換候補に「令和」が出るようになりました。
あまり意識してませんでしたが、クラウド化されてるんでしょうかね?会社では第2候補に、そして夕方に家に帰りつき変換してみると、「れいわ」の変換候補第1位に「令和」が出てきます。
だから、Windows 10で最新版にアップグレードしている人は、意識しなくてもいいかもしれません。
マイクロソフトも、すでに3月時点でWindowsアップデートで新元号への対応を謳っていますね。
近々、対応されるものと思われます。
それにしても、やはり違和感がありますね、新元号。
「平成」の時もそうでしたが、慣れるまでに時間がかかりそうです。
ああ、ちなみに新元号は5月1日から施行です。勘違いされている方が多いようですが、まだひと月ほど先です。今はまだ「平成」です。お間違え無きよう。
![]() |
« NVIDIAからも小型の128コアの推論用ボード「Jetson Nano」登場 | トップページ | Apple Watchの電池の持ちを1.5倍にするバンド »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 電力計を買ってみた(2025.05.17)
- Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法(2025.05.09)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
« NVIDIAからも小型の128コアの推論用ボード「Jetson Nano」登場 | トップページ | Apple Watchの電池の持ちを1.5倍にするバンド »
コメント