乾電池の液漏れ対策に百均グッズ!?
液漏れ対策と言っても、もれちゃった後のことです。
百均の話はともかく、ここの記事の面白いところは、乾電池の液漏れの原因について詳細に書かれているところですね。
乾電池の液漏れとは、本来とは逆向きに電流が流れることで酸性ガスが発生し、そのガスが電極を腐食して中の液が漏れるという現象だそうです。
新旧異なる2種類の乾電池を入れると、その電圧違いにより液漏れが起こりやすくなるとのこと。
だから、新旧の電池を一緒に使わないでという注意書きがあるんですね。
なお、マンガン電池よりもアルカリ電池の方が起こりやすいそうです。対策としては、ニッケル水素電池を使うなどするのがいいようです。エネループなら、大丈夫ですかね?
てっきり重力で液が偏って漏れているのかと思ってましたが、そんな原理だったとは知る由もない私でした。なお、漏れてしまった場合は、電極や電池ボックス自体を清掃するために、百均のネイルアート用のマイクロファイバーブラシを使うと便利とされています。
これに眼鏡のレンズクリーナーをつけてふき取ると、よく落ちるんだとか。
思わずやっちゃった場合には、覚えておきたい対処法ですね。
![]() |
« ミッキーが新旧どちらの顔かを見極めるAI | トップページ | 未だに「iPod保証金」が検討されている!? »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
エネループ使いまくってますけど、そういや一度も液漏れ起きた事ありませんね。
二次電池の類いって、構造的に液漏れ起きにくいものなのですか?
関係ないですが、リン○イの湯沸かし器使ってて困る事が一つ。
エネループって単一や単二はサイズ変更アダプターを使って下さいの方針じゃないですか。
リン○イの湯沸かし器は、こういったアダプターを受け付けないんですよ。
エネループ純正アダプターは分かりませんが、よく市販されてる単二→単一とか、単三→単一のは認識しないんです。
エネループの電圧のせいかとも考えたんですが、正常な単二のマンガン電池を変換しても駄目なんで、
何らかの手段で見分けてるみたいです。
無駄に余ってる単二を使い回せない上に、せっかくのエネループが宝の持ち腐れみたいでちょっと悲しいんですよね。
投稿: 緋呂々 | 2019年4月 9日 (火) 01時17分
こんにちは、緋呂々さん。
最近ココログが大荒れで、コメントの反映が遅くなり、スマホからは見ることができず返答遅れました、すいません。
そういえば、充電池って液漏れしにくいんでしょうかね?リチウムは膨らむ(ガスが発生)というのはあるようですが、ニッケル系はあまり聞かないですよね。
にしてもそのリン◯イのって独自のやつなんですか?アルカリの単2なら行けるってこと?どっちにしても、謎です。
うちのはふつうに100ボルトの電源を使う屋外タイプのやつなんで、電池の心配はないですが、近くで落雷があった時に一緒にぶっ壊れました。困ったものです。
投稿: arkouji | 2019年4月10日 (水) 22時46分