« ロボット工作とプログラミングを安価に体験できるキット”KOROBO Lite” | トップページ | スクリーンセイバー防止用USB機器 »

2019年3月24日 (日)

電子工作マガジン 2019春の号購入!今回もベーマガ付き!

ベーマガ付きで発売と聞いたので、近所の本屋に行ったのですが、ことごとく売り切れでした。

てことで

「アマゾォ~ン」(のび太君の声で)

Img_22171

翌日には届きました。さすがはドラ・・・いやAmazonです。

Img_2218

無論、ベーマガ付き。嬉しくなっちゃいますね。

Img_22191

そしてもちろん、パソコンレクチャーも載っております。

Img_22211

ところで、IchigoJamが1.3にアップデートしているらしいのですが、いったいどんな変化点があるのかと思いきや

Img_2222

IoTに特化した機能が付いたみたいですね。例えば、I2Cが使えるようになったとか。

ということは、以前Raspberry Piで使った16個のサーボモーターが使えるPCA9685も利用可能になるってことですよね?

つまり、IchigoJamを利用した多足歩行ロボットも作成可能ということになる・・・のかな?

それ自身も驚きですが、

Img_2220

私はちょっとこの投稿作品にびっくりです。

何と、小6です。

プログラム教育がはじまるとか何とか言ってますが、すでに子供の方が先を行ってそうですね。

これならば、日本の未来も大丈夫、かな?

これ以上は、お手に取ってご覧ください。

ベーマガ世代、子供にプログラミングを教えたい世代、ただ単に電子工作が気になる方々。

ぜひ、手に取ってほしい一冊ですね。


電子工作マガジン2019年春号 特別別冊付録付き


« ロボット工作とプログラミングを安価に体験できるキット”KOROBO Lite” | トップページ | スクリーンセイバー防止用USB機器 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

まさか「岡村の馬鹿ぁ~!5歳って書いてね♪」みたいに
小6(実は19歳)
何てのじゃないんでしょうね(笑)

そういえば私の小6の頃は
NHK教育TVに30分くらいの
子供向け科学番組が週一くらいだったかな
放送されてて
C-MOSカウンタICとデコードICを使った簡単なデジタル回路
の紹介を見て、
「ラジオやアンプとかのアナログ回路はいろんな回り込みとかが
あって難しそうだけど、デジタル回路って論理でいろいろ出来るんだ
凄いなぁ」
と感心したことを思い出します。

今の小6は恵まれているといえば恵まれているような・・・。
(でも昔はちょっと大きな街には電子パーツ屋や
アマチュア無線機売ってる店も多かったけど
今は、よっぽど大都市か通販頼み・・・)

 私の場合、まさか、その6年後に電機で「飯を食う」事になるとは、
思っておりませんでした(遠い目)

こんにちは、enuteaさん。

確かにいい世の中になりましたね。こんな電子部品と、こんな高度なことが可能なプログラミングが、これほど身近になるとは……小学校でもついにプログラミング教育が始まると言いますけど、先生以外には不安はないですね(学校の先生が一番不安です。彼らにプログラミングなんて教育できるのか?)。

でも、それこそenuteaさんのように電子回路と格闘した世代の人がいたから、今の世があるわけですし。昔、電子回路と格闘した人々は、いまを羨むより、誇るべきじゃないですかね?

昔視ていた科学番組は
「みんなの科学」でした。
第3期の放送だったようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ロボット工作とプログラミングを安価に体験できるキット”KOROBO Lite” | トップページ | スクリーンセイバー防止用USB機器 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ