ワンセグチューナー付き携帯もNHKの受信料支払い対象に
椀セクチューナー付き端末を買うときは、要注意ですね。
ワンセグ携帯にもNHK受信料の支払い義務 最高裁で確定 - ITmedia Mobile
最高裁で、ワンセグチューナー付き端末の携帯電話を所有している場合、NHKへの受信料支払い義務が生じるという判決が出たそうです。
放送法によって、テレビなどの受像機器を所有している人はNHKへ受診料を支払う義務を負うことになってますが、その対象にワンセグチューナー付きの機器も含まれるということになったようです。
こうなると、携帯機器の売れ行きに多少影響が出るかもしれませんね。iPhoneは元々ワンセグチューナーなんてついてませんけど、その他の国内向け携帯はたいていついてますからね。
意外とシャープ製のスマホにはワンセグ無しがあるようです。もしNHKに受診料を支払っていない方は、そのあたりに注意した方がよさそうですね。
私の内はNHKに支払ってます。実際、NHKを見てますし。
ただ、好意っては何ですが、あれで毎月1000円以上取るんですかね?
dTVに毎月400円支払った方がましな気がします。偏向ニュースに下らない内容の番組が大半で、見るべきところが少なくなりました。
歴史系の番組はまだ見るべきところはありますけど、太平洋戦争を扱い出すと大変ですね。今の韓○面に堕ちた報道が多いのが事実。
せいぜい月300円が限度じゃないですかね?正直、そう思います。
いっそスクランブル化して、裁判で徴収するのではなく、見られないようにするのが筋だと思うんですけど、それもやらない。
今どき、時代に合わない徴収制度だと思います。
というわけじゃないですが、私はワンセグ受信機なんてものは使わないことにしました。あんな中途半端なものにまで、フルの受信料がかかるなんてばかばかしいったらありゃしないですし。それに、テレビ自体を見ることがないですし。
もうあと10年も進むと、NHK自体の存続が問われることになるかもしれませんね。私などは、そう思います。
![]() |
« ゼロから勉強して”ポリープ検出AI”を作った記事 | トップページ | 7インチ+タッチパネルPCが再び登場 »
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
受信料は払ってますが、
確かに内容がイマイチになりました。
科学的な「明日への記録」に匹敵する番組もあんまり無いし、「チコちゃん…」のように制作会社に下請けみたいなやり方も多く感じるし。
民放も会社の意向で視聴率の為に噂を根拠にして白を黒に伝える事もいとわない。
こんなんだからテレビ離れが進むはず。
テレビしか視てないと業界に創られたブームに乗せられて大損するそんな気配も時々感じます。
記者や局のスタッフが理解した上で伝えているようにはとても見えない番組がたくさんあります。
防災や災害時の報道についても、災害が拡大しないための報道が必要なはずなのに
災害の悲惨な現場中継ばかりを垂れ流す。
官公庁での問題が起こったら、その官公庁の「建物」ばかり映すニュースって!?
投稿: enutea | 2019年4月 2日 (火) 14時18分
こんにちは、enuteaさん。
テレビの質が落ちたというより、ネットの方になれたというのが正解なのかも知れません。いや、そうでもないかな、最近のテレビ番組って、昔よりワクワク感が感じられないですね……ネットのおかげか、あざとさが際立ってますし。
そろそろNHKもスクランブルを検討するべきだと思いますね。うちでもそのうち、見なくなりそうです。見ないものに払うお金ほど、無駄なものはありませんね。
投稿: arkouji | 2019年4月 4日 (木) 20時48分