Windows 10向けに”Windows 3.0”のファイルマネージャーの配布開始
一体どういうメリットがあるのかわかりませんが、Windows 10の時代に”Windows 3.0”のファイルマネージャーが配布されることになりました。
Microsoft、「Windows 3.0」のFile Managerを「Windows 10」向けにMicrosoft Storeで提供開始 | 気になる、記になる…
ただ、ちょっと懐かしいですね。この画面。私が使っていたのはWindows 3.1ですが、まさにこういう画面でした。
Windows 3だった当時は、今でいうショートカットが並んだ窓がずらりと並んでいて、ファイルを直接たたくにはこのファイルマネージャーを使わないとだめという仕様でしたね。今はファイルマネージャーがそのままデスクトップ画面になっている、とでもいうんでしょうか?そんなインターフェースになってますが、それはその次の”Windows 95”まで待たねばなりませんでした。
日本でWindowsがメジャーになったのは、やっぱり95からなのでしょうか?私としては3.1が最初のWindowsだったので、こういうものを見てノスタルジックに浸れます。
あのころは32ビット版のアプリケーションを動かすだけでも感動ものでしたけど、いまじゃ64ビットが当たり前の時代。スペック不足に悩まされていた当時に比べて、今では安いPCでも普段使い程度なら十分満足できる性能に巡り合えます。
PCの価値も、ずいぶんと下がってしまいましたね。スマホもだんだんとそうなりつつあります。次のコンピューターの姿は、どういうものなんでしょうね?
![]() |
Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用(最新) 32bit/64bit 日本語版|パッケージ版 |
« iOS13では”ダークモード”採用か!? | トップページ | iPhoneのHEICファイルを見る方法 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
懐かしいですけども、その前にオープンソースに
なってたんですね、そっちの方がビックりです。
そういうの絶対しそうに無かったので>マイクロソフト
投稿: mokekyo | 2019年2月14日 (木) 21時23分
こんにちは、mokekyoさん。
そういえば以前、MS-DOSのコードが公開されたってやってましたよね。
https://japan.zdnet.com/article/35126399/
最近はオープンソースに熱心なようですね、MSも。
投稿: arkouji | 2019年2月15日 (金) 19時48分
Win3.0当時の「ファイルマネージャー」ですか
Windows以前は
EPSONのPC-286LEっていうV30機に5インチドライブつけて
SCSIでHDD繋いでましたんでMS-DOS2.11だったかな
DOSのファイラーはFDっていうフリーソフトでした。
Windowsは
PC DOS6.1/V上のWin3.1が最初でしたから
ファイルマネージャーとプログラムマネージャーの
2つを使い分けるのがとても面倒に感じましたね
だからDOS窓からFDのDOS/V版呼び出して
細かいところは操作してましたね
ファイルの名前や日時などですね
自前のPCをWin98SEにした頃
職場にWinNT3.5(富士通)が入って
UIがファイルマネージャー&プログラムマネージャー
ハードウェアにはUSB端子があるけど
ドライバーが無くて繋げないというのには驚きました。
H12年の頃職場に各自用の端末として
WinNT4.0のNEC Laviが配置されましたが
これもまたUSBのドライバーが少なかったですね
CD-R/Wドライブに焼けなかったので
データ保存はどうしてたのかもう思い出せません。
今ならLANでファイルサーバに置いておけば良いんですけどね。
投稿: enutea | 2019年2月18日 (月) 21時21分