なぜ若い人は「スクショ」を多用するのか!?
ちょっと面白いような、考えさせられるような記事を発見です。
なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由 | 日経 xTECH(クロステック)
若い人が面白いネット情報を見つけた時、URLではなく「スクショ」で共有するという話。
私などはURLを選択しコピペしますが、ここに出てくる若者はわざわざURLをコピペしないそうです。手間がかかる上に、「ギガ」を消費してしまうからというのがその理由。
スクショならば、サイトを読み込むよりも少ない通信量で相手に伝わるため、「ギガ」を使いきって速度制限のかかった友人にも伝えられるというもの。
そもそも、文字列をコピペするという機会が少ないという話は、ちょっと衝撃的ですね。初期のiPhoneはコピペできないことが欠点として騒がれたことを思い出しますが、今やあれは大した欠点ではないくなっているようですね。
いわれてみればうちの長男も文字列のコピペはあまりやりませんね。でも、検索窓はよく使います。文字列になじみがないというのは、ちょっと言いすぎな気もしなくもないですね。
しかし、若者のスクショ文化、上手くこれを利用したアプリが出れば、LINEやTwitterに変わる一大勢力が出来上がるかもしれませんね。
![]() |
Nikon デジタルカメラ COOLPIX B500 光学40倍ズーム 1602万画素 単三電池 ブラック B500BK |
« Androidには”QWERTZ”キーボードの設定がある!? | トップページ | 3.5インチのノッチ付き小型スマホ”K-TOUCH i9”発売 »
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
コメント
« Androidには”QWERTZ”キーボードの設定がある!? | トップページ | 3.5インチのノッチ付き小型スマホ”K-TOUCH i9”発売 »
中々衝撃的な記事ですね(汗
これから入ってくる若い子に、
『コピペして』が通じなくなるのかと思うと
パソコン世代困りますわん(w
投稿: mokekyo | 2019年2月10日 (日) 22時09分
こんにちは、mokekyoさん。
まあ、意外と分かりますけどね、今の若い人でも。会社に入れば、いやでもコピペを覚えざるを得ないですからね。すぐに順応すると思います。
むしろ、古い世代の人がスクショに対応できないのは困りものですね。タブレットやスマホの画面にあるものを一生懸命書いている人はわりと見かけます。スクショもコピペも状況次第で使い分けられる柔軟性こそが必要ですね。
投稿: arkouji | 2019年2月11日 (月) 12時19分
自分は高校生ですが小さい頃からパソコン使わせてもらっていたのでどちらにも当てはまりますね。そのサイトの一部分だけの時はスクショで送り、多かったり複数のページの場合はURLをコピペするという感じです。ギガは人によって上限違ったりしますが、ほとんどの家にWi-Fiがあるので少ない人は家で見るみたいな感じです。一応うまく使い分けているつもりですw
投稿: かげおと | 2019年2月15日 (金) 18時10分
こんにちは、かげおとさん。
まあ、スクショだけで全て解決というわけにはいきませんからね。コピペも使い分けるのが現実的でしょうね。ちょっとこのリンク先の記事は、大げさかもしれません。
ただ、そろそろPCで仕事という時代は終わりかもしれませんね。スマホがここまで多機能なら、オフィスではキーボードとマウスつけて、外では本体のみという使い方が主流になるかもしれません。その方が、フリック入力に慣れた人ならそれで文字入力もできますし。
投稿: arkouji | 2019年2月15日 (金) 22時07分
スクショには画像そのものにリンクが貼れますが
URLなら飛んだ先にどんなリンクが埋まってるか、
ということで内容は伝えたいけど、引用先の安全性に疑問があるから、リスク分離でスクショで紹介ってありますよ(笑)
例えば、架空請求詐欺メールの注意喚起ですね。
原文出して誰かがついクリックやタップしたら?
ということです。
投稿: enutea | 2019年2月18日 (月) 10時01分
こんにちは、enuteaさん。
そうですね。リンクを残さずに注意喚起するには、リンクと文字情報の残らないスクショが便利です。
もはやスマホ時代の文化ですよね。私もブログ記事用によ取ることもあります。
投稿: arkouji | 2019年2月19日 (火) 21時55分