フェイクニュースを自動認識!?偽情報の言語パターンを特定したAIをMITが開発
フェイクニュースを見分けられるかどうかが、ネットリテラシーの指標の一つではありますが、それを自動で可能にするAIをMITが開発したというニュースです。
フェイクニュースの言語パターンを特定、MIT研究チームがAIモデルを開発:お手本選びが重要 - @IT
詳しくは、このリンク先をお読みください(無料会員登録が必要)。ともかく、一筋縄ではいかなかったようですね。
が、こういうものができると、大抵は対抗策が編み出されるのが常で、いたちごっこの様相を呈するだけのような気もしますね。
日本語のニュースでも対応してくれるんでしょうかね?でも、日本の場合はフェイクというより、印象操作ですからね。発言の切り取りや、それとなく悪い表現を織り交ぜるレッテル貼り。この手のAIでは見抜けないかもしれません。
それこそ、起こった事実だけを公平に伝えるAIってのは登場しないんでしょうかね?記者の想いが反映され過ぎて偏向してしまった部分を切り取って、普通の表現に戻してくれるようなAIくらい、何とかできそうな気がしますが・・・
お前が作れといわれそうですね。いや、本当に作れるものなら、作りたいんですけどね・・・
![]() |
« Raspberry Pi Zero用拡張基板”ゼロワン”シリーズ | トップページ | IchigoCakeで動く”ナムコゲーム” »
「数値解析系」カテゴリの記事
- Interface 2022年5月号を買った(2022.03.26)
- AIに認識されなくなるシャツ(2022.03.09)
- OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ(2022.02.22)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- アナログメーターの画像から針の角度を読み取るやつ作ってみた(OpenCV)(2021.09.18)
« Raspberry Pi Zero用拡張基板”ゼロワン”シリーズ | トップページ | IchigoCakeで動く”ナムコゲーム” »
コメント