先日リリースされたApple Watchの心電図アプリが早速命を救う(ただしアメリカ)
Apple Watch Series 4には心電図計測機能機能がついてます。
が、認可やアプリの問題があって、アメリカでも最近まで封印されてました。
しかし先日、WatchOS 5.1.2がリリースされ、アメリカ国内ではこの機能がついに開放。
そして早速、人の命を救っています。
リリースされたばかりのApple Watchの心電図機能でさっそく命を救われる事例が報告される - GIGAZINE
心電図アプリには「心房細動」を検知する機能があるのですが、これに引っかかった人がいたそうです。
特に自覚症状はないものの、何度チェックしても出てくるので、病院に行ったら本当に心房細動が検出されたとのこと。
その後、適切な処置が施されたようで、一命をとりとめたそうです。
こういうニュースを聞くと、ここ日本でこの機能が使えるようになるのはいつなのか、気になりますね。
認可の問題でしょうか。であれば、早く認可を出してほしいと思うのですが。
電波法関連でもそうですけど、国際的に共通の認証基準を設け、一つの国で認可が得られたら他でも追認できるようにする、という風になってほしいですね。現に、自動車関連はそういう方向に動き始めています。
![]() |
« Kindle Fire 7を買いました | トップページ | 格安SIMのMNP予約は最大4日かかる!? »
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
コメント