IntelとDataRobotが提携
IntelとDataRobot社が提携し、機械学習自動化プラットフォームの強化を推進していくと発表しました。
DataRobotとIntelが提携、Intelのテクノロジーで機械学習自動化プラットフォームの強化を推進 - クラウド Watch
Intelはともかく、DataRobotって何!?というお方が多いと思われるので、補足。
DataRobotとは機械学習用の自動化ソフトであり、画像認識以外の時系列データ等の機械学習を得意とするツールです。
1000種類以上の機械学習アルゴリズムを内包しており、データの特徴に応じて30種類のアルゴリズムを選択、同時に推論を行い、最も良い手法を提示するというソフトです。
例えばですが、「土地の値段」というものは最寄りの駅までの距離、コンビニ、学校、本屋の有無、平坦な土地か否か・・・などなどの様々な要因で決まっています。
ある街では、そのいくつかの要因の内、どれが支配的かどうかを調べたり、あるいは駅の距離などから「土地の値段」を推論する・・・というようなことができるツールがDataRobotです。
といっても、上のようなことは従来手法(多変量解析等)でもできるんですが、要因の数が数千、数万にも及び、データ件数が数十万というビッグデータを扱えるのがDataRobotというわけです。
工場などでは不良品が出る要因を分析して、その源流対策を取りたいと考えるわけですけど、最近はこの数万以上のデータでないと分析できないようなケースが多く、その要因解析や不良品予測などでこのDataRobotが期待されているようです。工場だけでなく、人事評価や経理、売り上げの予測などでも使用可能。
この手の手法の活用は、いわゆるデータサイエンティストと呼ばれるデータ分析専門の人が必要となりますが、このDataRobotはそのあたりの手法選択等を自動化してくれるため、幅広い人々が機械学習を活用できるようにするソフト、いわゆる「AIの民主化」のためのソフトウェアというわけです。
・・・というのが、私が聞いたDataRobotの説明。他の機械学習ツールとは一線を画したソフトなのですが、今のところGPUではなくメニーコアCPUを使うことが前提のツールですね。そのあたり、Intelと相性がよさそう。
この両者が引っ付いて、この機械学習の自動化をより進めてくれるというわけです。
個人的には、AMDあたりと提携してくれるとよかったなぁと思ったりするんですが・・・という話はともかく、世の中機械学習・AIの時代になってきましたねぇ、と感じさせる話題でした。
« iTunes Storeで昔買った音楽が再ダウンロードできないときの対処法 | トップページ | AI導入企業は国内では47% »
「数値解析系」カテゴリの記事
- 生成AI解説書籍「ChatGPT & 生成AI」という本を買った(2024.12.08)
- Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた(2024.12.01)
- Tanuki-8Bの4ビット量子化ggufモデルでRAGをやってみました(2024.09.14)
- 純日本産なローカルLLM「Tanuki-8B」を試してみた(2024.09.02)
« iTunes Storeで昔買った音楽が再ダウンロードできないときの対処法 | トップページ | AI導入企業は国内では47% »
コメント