X1 for ZAURUSというのがあったそうです
私の最初のパソコンは、今から32年以上前に買ったシャープ X1F model 20というやつです。
夏の連休だし30歳を過ぎたシャープX1Fを立ち上げてみた: EeePCの軌跡
未だに動作可能(のはず)です。ちなみにこの写真は2016年の夏に動作した際に撮ったもので、写っているのはうちの次男の手。子供にも大人気です。
そんな子供にも大人気なX1が、なんとポケットサイズの端末で動いていたという事実を、今さら知りました。
X1 for ZAURUS - X1turbo Agency ブログ
この記事によれば、2003年に”X1 for ZAURUS”というリナザウ用X1エミュレータが存在したらしいです。
これを知っていたら、私は多分このとき、リナザウを買っていたかもしれません。
1986年当時(私がX1を買った年)にこれが存在していたら、多分世間は騒然となっていたと思われますね。大体、カラー液晶な端末自体が存在しない時代。わずか20年とたたないうちに8ビットコンピュータがポケットサイズに収まるだなんて、考えもしませんでしたし。
いまさら知ったところで、どうしようもないことなんですけどね。今、リナザウを買うこと自体、困難ですし。
このころにもすでにレトロPCラブな人たちがいて、情熱を注いでいたんですよね。今もまたレトロPCブームが再燃してますが、iPhone or Android版X1エミュレータって出ないんでしょうかね?
と思ってググってみたら、Raspberry Piならあるみたいですね。
やり方がさっぱりわかりませんが・・・”mess”ってのを調べればいいんですかね?今度調べてみようかな。
![]() |
« 「ゼロから作るディープラーニング」を解説した動画が公開 | トップページ | 写真から魚の種類を判別するAIアプリ”フィッシュ” »
「パソコン系」カテゴリの記事
- USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った(2023.01.23)
- Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた(2022.12.22)
- デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」(2022.12.21)
- 512GBのmicroSDカードを買った(2022.12.10)
- 丸2年を迎えたGALLERIA GR1650TGF-Tの表面に傷が(2022.12.03)
« 「ゼロから作るディープラーニング」を解説した動画が公開 | トップページ | 写真から魚の種類を判別するAIアプリ”フィッシュ” »
コメント