« COMPUTEX TAIPEIで32コア/64スレッドの第2世代Ryzen Treadripper発表など | トップページ | Softbank版iPhone向けの格安データ通信SIM”b-mobile S 190PadSIM(for iPhone)”は月額190円から »

2018年6月10日 (日)

”名大祭”に行ってきました

この辺りで”めいだい”というと、”明治大学”ではなく”名古屋大学”のことを言います。

その名古屋大学の恒例の学園祭”名大祭”へ行ってまいりました。

Img_1239

名古屋大学って、象徴となる建物がないんですよね。強いて言うなら、この”豊田講堂”でしょうか?

Img_1242

受付でパンフレットをもらい、いざ学内へ。

それにしてもこの名大祭パンフ、いつの間にか凄くいい紙を使うようになりましたね。

20年前にいた頃の名大祭パンフといえば、手作り感満載の再生紙で白黒印刷というものでした。が、今やカラー印刷が当たり前なようです。

Img_1376

ところで、私が在籍していた頃の名大にはこんな大きな建物もなく、この20年のうちに次々に建てられたようです。

日本で3番目に広い大学だとかどうとかで、しかも名古屋市内のわりと一等地にあるため、日本で一番地価の高い大学などと言われてましたけど、今はどうなんでしょうか?

Img_1228

初めは、豊田講堂内にある研究室紹介をいくつか拝見。

これは「宇宙地球環境研究所」のポスター。太陽フレアの観測やら年代測定(炭素14の分析など)まで手掛ける研究所のポスターがありました。

小中学生にもわかるさまざまな冊子が置いてあったのですが、このサイトでダウンロードできます。

「50のなぜ?」を見てみよう 中高生向けページ | ISEE 宇宙地球環境研究所

漫画版の「...ってなんだ!?」シリーズは必見です。理科が好きな学生諸君であれば、興味をそそられること間違いなし、です。

ここには他に、人の動きをトレースする研究や、ディープラーニングによる田植えから収穫までのタイミングを予測するモデルを展示しているところもあって、なかなか今どきの研究も見られました。

Img_1245

さて、祭りのメインストリートは、豊田講堂から図書館にかけてのこの通り沿い。

たくさんの屋台が出てました。わりと客引きがしつこかったです。

Img_1247

で、長男が選んだのはこの”デブ・チュロス”。

写真を撮り忘れましたが、いうほど”デブ”ではなかったです。

Img_1255

他にも、フリマの会場もありました。

Img_1294

ところで、名大内にはあちこちにカフェがありますね。今回だけで3、4か所見つけました。これは、図書館にあるスタバ。

我々の時はこんなものなかったんですが・・・時代ですかねぇ。

Img_1288

なんだか一瞬、目がおかしくなるこのアートが書かれた建物は「全学教育棟」というところ。

我々の時代には「教養部」と呼ばれ、大学1、2年を過ごした場所でしたね。

Img_1265

この建物の中で「名大レゴ部」を発見。

東大レゴ部は有名ですが、名大にもあったんですね。

Img_1272

地元らしく、地元にちなんだ作品が並んでました。これは「熱田神宮」。織田信長が桶狭間の戦いの前に戦勝祈願をしたことで有名な神社ですね。

Img_1274

この奇妙な建物は、地元ではおなじみの「名古屋市役所」。どうしてこういうデザインなのか、私にもよくわかりません。お城に近いからですかね?

Img_1311

北部の方には、こんな建物があります。

2014年に、青色LEDでノーベル物理学賞を受賞された3氏のお1人、赤崎先生を記念する記念館です。

Img_1314

これは当時使用した電子顕微鏡?だそうです。こんな感じに、当時使われた研究機器類が展示されております。

Img_1321

今や高輝度LEDはあらゆる分野に使われております。ここがその原点といえる場所なんですね。

Img_1327

名大というところは、西側が発達しております。道を挟んで東側に行くと

Img_1331

急に人口密度が下がります。

Img_1328

おっと、こんなところに弊社製品が・・・

Img_1333

ところどころ、高い建物が並んでいるかと思えば

Img_1356

こんなうっそうとした林が残っているのも、東部の特徴。

Img_1339

中には、こんなけもの道のような場所まで・・・この先に、私の所属していた研究室があったんですけどね。

Img_1361

ついでに、ずっと東まで行ってきました。

東の果てこには、私にとってなじみ深い工学部6号館があります。

ですが、名大祭では特に何もしない建物だったため、中には入れず。残念。

Img_1362

20年ぶりに来ましたが、相変わらずですね、この建物。耐震補強のみ施されてました。

Img_1370

もう一人のノーベル賞受賞関連の施設も発見。これは2001年にノーベル化学賞を受賞された野依教授の記念館です。

Img_1379

こんな感じに、ぐるりと回って得られた戦利品は以上。

名大祭パンフに青色発光ダイオードのパンフ、レゴ教室のチラシと名大ストラップです。

卒業後も数度ほど訪れましたけど、端から端まで回ったのは実に20年ぶりのこと。

また時々、訪れたいですね。

名古屋大学(理系) (2017年版大学入試シリーズ)

« COMPUTEX TAIPEIで32コア/64スレッドの第2世代Ryzen Treadripper発表など | トップページ | Softbank版iPhone向けの格安データ通信SIM”b-mobile S 190PadSIM(for iPhone)”は月額190円から »

科学・技術」カテゴリの記事

数値解析系」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。同じく名大出身で、同じ会社に勤めていて、機械学習の勉強会ではけものフレンズや城の判別機を紹介していただいたことがある者です。
EeePCを持っていたこともあって、このブログはそれ以前から存じ上げておりました。

それらとはまったく関係ない話で恐縮ですが、名古屋市役所は「帝冠様式」と呼ばれるデザインで、四角いビルの上に日本風の屋根が乗っかっているのが特徴です。愛知県庁も同様ですね。
以前出張で長春に行ったことがあるのですが、さすがは旧満州の首都、日本のお城のようなビルが多数残っていました。

こんにちは、mo256manさん。

あれ?どなたでしょうか?分かるような、分からないような・・・それは置いといて。

そういう様式があることは全く知りませんでした。勉強になります。あの市役所のそばに名古屋城があるので、それに合わせた独特の様式の建物くらいにしか考えてませんでしたね。

それにしても、名大にレゴ部があるという事実も知りませんでした。中1になる長男を連れていったんですが、最も関心があった場所というのがここでした。他はよく分からんといったところで・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”名大祭”に行ってきました:

« COMPUTEX TAIPEIで32コア/64スレッドの第2世代Ryzen Treadripper発表など | トップページ | Softbank版iPhone向けの格安データ通信SIM”b-mobile S 190PadSIM(for iPhone)”は月額190円から »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村