Raspberry Piで”ポケモン図鑑”
ポケモンGo以外のポケモンをあまり知らないのですが、電子式図鑑”ポケモン図鑑”というものがあるようです。
あれを実際にRaspberry Piを使って作ってしまった人がいます。
ラズベリーパイの調理法 ディープラーニングのポケモン図鑑を作ろう
Raspberry Pi+TensorFlow+Kerasで作られたこのポケモン図鑑(PokeDex)。
ポケモンの画像を機械学習させて、映ったポケモンの種類を判別するというもの。動作の様子は、以下の動画より。
学習に使ったのはポケモンの絵のようですが、それでもぬいぐるみのヒトカゲをちゃんと認識できているようです。
使われているハードは、Raspberry Pi 3にカメラ、モバイルバッテリー、そしてRaspberry Pi用の7インチ液晶。特に入手に苦労するものはなさそうです。
役に立たないものといわれればそうかもしれませんが、こういう事例が出てくるということは、それだけディープラーニングが身近になってきたということなんでしょうね。
![]() |
« NVIDIAが開発中のAIが自動修正してくれるペイントツールを開発中 | トップページ | ”野良マクロ”を退治する!?Office365の新しい機能 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 例の人検出器をRaspberry Pi 4で動かしてみた(2023.11.30)
- 人生初、幕張メッセに行ってきた(2023.10.28)
- Googleが頭にかぶって文字を入力できる「帽子型キーボード」を発表(2023.10.03)
- Raspberry Pi 5 発表、お値段は60ドル(4GBモデル)から(2023.09.28)
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
« NVIDIAが開発中のAIが自動修正してくれるペイントツールを開発中 | トップページ | ”野良マクロ”を退治する!?Office365の新しい機能 »
コメント