天守閣建替前の名古屋城に行ってきました
「尾張名古屋は城で持つ」などと言われるほど有名な名古屋城ですが、実は2018年5月7日からその名古屋城の象徴である天守閣が立て替えのため閉鎖されます。
ということで、行ってきました、名古屋城。
まあ、しかしこういうことは考えることが同じな人が集まります。
地下鉄名城線の「市役所」駅から最寄りの東門には、この通りものすごい列ができてました。
正門の方が多少短いと聞いたので、そちらに向かったのですが
こちらも結構な列でした。10数分がかりでやっと入れました。
やっと入れた名古屋城敷地内。
天守閣型のふわふわがお出迎えです。
連休ということもあり、鉄砲隊が鉄砲を撃ってたり、武将風の格好をした人々が時々現れたりしました(家康、信長、清正に会いました)。
さて、建替前の天守閣に向かおうとしたのですが
天守閣の中に入るには、表二之門あたりで3重に折り返し
さらに天守閣の北に向かって「不明門」というところまで続くこの長い長い列を並んでようやくたどり着けます。およそ、90分待ち。どこのディズニーのアトラクションかと思いたくなるような行列です。
実は昨年の5月にもここを訪れているので、その時に天守閣に入場済み。さすがに90分並んで入る程のものはないし、今回はやめました。
2022年12月に完成予定ということなので、その時にまた行くことにします。
さて、この表二之門を通って、
本丸御殿の横を抜けると、天守閣が見えます。
さすがに90分の列には並ばなかったので、外から拝んだだけです。
この天守閣を支える石垣は、加藤清正が作ったとされる本物だそうで、今でも健在です。
これは、さすがに残して建て替えられるんですよね?
ところで、自販機にはこんなものが売ってました。
「名古屋」版のコカ・コーラです。お値段、ちょっと高めの160円。
そういえば、レゴランド・ジャパンのすぐ近くの市営駐車場でも見たな、このコーラ。
こんな看板があったので
一本、買っておきました。
中身は、ごく普通のコカ・コーラでしたが。
本丸御殿も覗こうかと思ったのですが、こちらもそれなりの列ができていたため断念。
この日の名古屋城は、昨年以上の混雑ぶりでした。
戦利品です。
子供らもいろいろ買ってましたが、私が買ったのはこれ。「大名紋章城郭図」です。
嘉永時代の頃の城郭図を地図にしたものです。
中身はこんな感じ。日本地図の上に、お城とその家紋が描かれてます。
拡大するとこう。こんな感じに、お城と家紋、藩主の家名が記されてます。
各城と、当主の石高のランキングが書かれてました。
一位はぶっちぎりの江戸城。名古屋城主は5位でした。
なぜか時代劇などでは悪役扱いの徳川宗春が当主でした(ちょうど”暴れん坊将軍”の時勢)。どこかの時代劇のおかげで、”尾張大納言”が悪役の代名詞になってしまいましたね。単に徳川家の勢力争いで負けただけだというだけなんですけどね。ああいう歴史観、私は嫌いです。
ちなみに、ずずっと下って私の実家のある大垣城はこちら。10万石です。
天守閣が現存している12の城も記されてました。
私が行ったことがあるのは、松本城、犬山城、彦根城ですね。
4年半後には、再び天守閣が復活しているはずですが、正直、建て替える必然性があったんですかね?
木造にするらしいですけど、そうなるとエレベータはつけられない模様。バリアフリーとはいきません。
今でもあちこちで名古屋城内は工事中。こんなに一度にあれこれと復元する必要があったんですかね?天守閣くらい、このままでもよかったような気がします。
![]() |

« マキタのバッテリーからUSB電源を取るアダプター | トップページ | ’18年春の中1のスマホ保有率は71.7%でAndroid優勢 »
「その他」カテゴリの記事
- 中部国際空港(セントレア)へ行ってきました(2023.08.19)
- インドア向けにアウトドアなチェアを買った(2023.08.01)
- ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ行ってきました(2023.07.30)
- Yogiboのビーズを補充してみた(2023.05.03)
- 2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入(2023.01.02)
« マキタのバッテリーからUSB電源を取るアダプター | トップページ | ’18年春の中1のスマホ保有率は71.7%でAndroid優勢 »
コメント