消しゴムの「MONO」の「M」を押すと音楽が再生する”消しゴムプレーヤー”!?
その発想はなかったですが、その発想が一体何の役に立つのか、私には想像もできません。
「MONO」の「M」を押すと音楽が再生 驚きの仕掛け「消しゴムプレーヤー」を作り上げた高校生に話を聞いた - ねとらぼ
どこでも見かける消しゴムの「MONO」を音楽プレーヤーに変えてしまったという受験生がいます。「M」を押すと、ミュージックスタートという、粋な仕組みです。
鳴らしてみたゾ(音量注意) pic.twitter.com/Hq5WiiUiqs
— 107 (@kukiwakame107) 2018年4月30日
どうやら、500円程度のMP3プレーヤーと小型バッテリー、スピーカーにアンプを埋め込んでいるようです。初期型は5時間ほどでできたらしいですが、その後改良に1週間かかったとのこと。
理系志望の受験生とのことですが、ぜひ希望大学に合格して、学生生活で思う存分電子工作ライフをエンジョイしてほしいものです。
高校時代、授業中にどうやってアニソンを聞くかということに知恵を絞っていた友人がいましたが、いまならこういう解決策があるんですね(BTヘッドセットが使えないと意味なさそうですが)。
![]() |
« Arduinoで自作2足歩行ロボットを作るガイド本登場 | トップページ | どこか音源かを割り出せる廉価版のアコースティックカメラ”SOUNDCAM”がKickstarterに登場 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« Arduinoで自作2足歩行ロボットを作るガイド本登場 | トップページ | どこか音源かを割り出せる廉価版のアコースティックカメラ”SOUNDCAM”がKickstarterに登場 »
コメント