Interface 5月号購入
本当はInterface増刊号の「人工知能を作る」を買おうかと思って本屋に行ったのですが、そちらが見当たらない代わりに、こっちを見つけて買ってしまいました。
今どきのキャッチ―なキーワードである「人工知能」が自習できるという特集記事の今月号のInterface。これは、外せませんね。
目次はこんな感じ。生体計測というこれまた気になる記事もありますが、ここは浮気をせず(?)「もくもく自習 人工知能」を見てまいります。
(【捕捉】もちろん、生体計測も面白い記事でした)
参考までに、その他の記事です(目次)。
特集記事の開きページです。ここに書かれたグラフの意味は、わかる人にはわかるんじゃないでしょうか?
いや、どちらかというと、ここに書かれた意味が分からない人向けの特集でもあります。
最近、会社で「AIについて調べてこい!」などと言われている人は多いんじゃないでしょうか?んなこと言ったって、何から始めればいいのか・・・
いや、私に言わせれば、それは幸せな環境ですよ。上の人がAIに理解がないと・・・おっと、ここはそういうことをいう場所ではありませんでしたね。
k-meansが人工知能のLチカといえるかどうかはわかりませんけど、この手法、確かによく用いられてますね。
私もちょうど勉強したいところでしたので、これは重宝します。
後半の方には、こんな応用事例まで出てきます。これは、ポストに投函されたものを分類するというハードウェア。ちょっと面白そうな雰囲気の機械です。
紹介したいページは山ほどありますが、これ以上のところを見たい方はぜひお買い上げを。
AIといえば最近はディープラーニングですが、今回のInterfaceではk-meansやSVMなど、その他の機械学習手法も紹介されてます。おまけに、Raspberry Piで動かせるAIを扱っており、工場などでIoT/AIを使いたいと考えている方にはうってつけの号。幅広く学びたい方は、是非入手されることをお勧めします。
![]() |
« スティック状にたためるiPhone用キーボード | トップページ | ついに来た!シャープX1FがAKIBA PC Hotlineに登場 »
「科学・技術」カテゴリの記事
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
- カプセルトイの「モールス電鍵」で遊んでみた(2022.10.28)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
コメント
« スティック状にたためるiPhone用キーボード | トップページ | ついに来た!シャープX1FがAKIBA PC Hotlineに登場 »
ありゃぁ~、いよいよ発売されましたね。
昨日は、ミニ耕耘機でソラ豆の畝の間を耕したり
荒れた水田の除草の為に湿田を耕してたら
柔らか過ぎた粘土質土壌の為か
2輪の耕耘機が危うくスタックしそうに成ったり
一昨日は、これまた荒れた畑の草刈と
畑の脇に亡き父が植えていた松(枯れてる分)を
チェーンソーで伐採したり
除草など暖かくなったからせねばならぬ事、
良い天気が続いているから出来る事に追われています。
つまり、スマフォさえあんまり見ない毎日で
PCのキーボード触るのは夜更けか明け方(笑)
なんです。
今週は木曜か金曜に雨が降りそうなので
その時は本屋に行ってみようかな?
「人工知能」や「生体計測」という
【底なし沼】のような甘い誘惑に惹かれてしまいます(笑)
投稿: enutea | 2018年4月 3日 (火) 03時51分
こんにちは、enuteaさん。
そんな農作業を手助けしてくれる機械が作れるかもしれませんね。農作業は無理でも、収穫物を仕分けしたり、郵便ポストの中身を仕分けてくれたり。この号には、そういう機械が出てきます。
ただし、教師データはたくさん集めないといけませんね。なにせビッグデータ時代の技術ですんで、出来るだけ多くの画像がいります。ちなみに、生体計測もなかなかの内容でした。これはこれで興味をそそられます。
投稿: arkouji | 2018年4月 3日 (火) 06時24分
朝のNHKニュース「おはよう日本」でもAIの利用ってことで
食事の写真からどんな料理で栄養価を分類集計するって
例が紹介されてました。
例えば、とんかつ定食でとんかつの盛られた皿を
コマ送りの様に回転させ400枚写真撮影するとか言ってましたね。
地味な基礎データがすばらしい結果を導くって事でした。
投稿: enutea | 2018年4月 5日 (木) 13時55分