« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月30日 (月)

まるでゼリーのように圧倒的な柔らかさのマリオ”Jelly Mario”

面白いというか、馬鹿々々しいというか、なかなか面白いブラウザゲームがあったので紹介。

Jelly Mario by @schteppe

Jmari01

「Jelly Mario」というゲーム。一見すると、任天堂のあの名作にそっくり・・・いや、そのものですね。

ただし、物理エンジンがずいぶんと異なるため、まったく違う感覚で操作する羽目になります。

早速、やってみました。

Jmari03

ゲームのスタートは、スタートボタン・・・と見せかけて、マリオをひたすら画面右端まで移動!

飛び散るメニュー文字、思うように進まないマリオ。

Jmari04

やっとゲームスタート。だが、この世界、いろいろとおかしい。

Jmari05

敵キャラに触れると、爆発・・・

圧倒的爆発!

Jmari07

カーソルキーの上下左右で操作。上キーがジャンプなので、これを駆使してよける。

・・・のだが、なぜか空中でもジャンプ可能。

Jmari08

?マークをつついても、何も出ません。ただ跳ね返されるだけ。

Jmari9

ありとあらゆるものが、やわらかい。土管もこの通り。

Jmari12

場所によっては、自由に動くブロックあり。

Jmari13

穴の上に置けば、心地よいハンモック(?)に早変わり。

Jmari14

途中のブロックを連れて、ゴール前の階段に到着。

Jmari15

ポール発見!目前に見えるゴール!飛び込むマリオ!ついにクリア・・・

Jmari16

と見せかけての、ポール崩壊・・・

圧倒的崩壊!

なお、このまま画面右に動けばクリア。

Jmari17

次のステージは、地下。

Jmari19

敵に触れれば、爆発的死亡なのは変わらず。

Jmari20

もうめちゃくちゃ。

Jmari22

柔軟過ぎるマリオ。この隙間をクリア。

Jmari24

そして、ついにクリア!

Jmari28

・・・と見せかけて、暴れるマリオ!助けられたキノコは、ただただ傍観!

Jmari25

ところでこのゲーム、当たり判定が甘いのか、時々こうやって首を吊ったり

Jmari26

ブロックから抜けなくなったりしました。

こういう時はリロードするしかありません。

ところで、土管はすべてダミーかと思いきや、潜れるところもあるようです。

この動画に出てますね。やってみましたが、確かに入れました。

ただし、大して意味はなかったですが・・・

操作が思い通りにいかず、いらいら系のゲーム。

そう何度もやるゲームではないですね。

スーパーマリオ バランスゲーム キノコがいっぱい

2018年4月29日 (日)

スマホ画面の触れ方で”嘘”をついているかどうかわかる!?

スマホをうそ発見器にできる!?そんな研究があるようです。

スマホ画面の触れ方で嘘をついているかどうかが判明!? - iPhone Mania

コペンハーゲン大学のある科学者が、スマホのスワイプ、タップ操作から嘘かどうかを見分ける機械学習アルゴリズムを開発したと発表したそうです。

なんだかちょっと恐ろしい研究のようですが、嘘の回答をするときの操作は遅い、というわりと単純な原理で判別するようです。

今のところ、うそ発見器として使うつもりはないようです。Android版のアプリも存在するようですが、非公開。

まだそれほど精度が高いというわけではなさそうですね。使われ方の問題もありますし、非公開なのは仕方がないかと。

でも個人的には、パーティーグッズとして公開すればいいような気もします。それで当たった、外れたというフィードバックを得られれば、精度アップにつながるんじゃないでしょうか?

niceeshop(TM) 電気ショッキングライアーゲームリローデッド 嘘発見器 シルバー

2018年4月28日 (土)

Raspberry Piを使ってロボットカーを手軽に作成できるキット”RasPythonカー”

身もふたもない名前ですが、わかりやすいキットです。

デジットBlog:共立プロダクツから「ラズパイソンカー」が発売されました。

共立プロダクツから「RasPythonカー」というキットが発売されたそうです。

反射型フォトセンサー4系統に音センサー、マルチカラーLEDのヘッドライトとプログラム制御可能なDCモーターがついているようです。

Raspberry Piは付属しません。自身であらかじめ購入するか、家に余っているRaspberry Piを割り振るしかないですが、専用のOSが入ったSDメモリカードは付属しており、Raspberry Piとこのキットをそろえれば、あとはすぐにプログラミング制御を楽しめるようになってるようです。

名前にPythonと書いてるだけに、Pythonで制御するようです。

これにカメラをつけて、深層学習で認識した何かを追っかける車を作るなんてのもできそうですね。何を追っかけさせるかが問題ですが。

RasPythonカー / KP-RSPY2WD

2018年4月27日 (金)

超小型Androidスマホの”Jelly Pro”の後継機”Atom”が近日登場

2.45インチでありながら4G対応の超小型スマホ”Jelly Pro”の後継機について、6月にKickstarterにてキャンペーンを実施すると予告されてます。

Jelly Proの次期モデルは、極小サイズのタフネス端末。6月にクラウドファンディング開始予定 - Engadget 日本版

手のひらに収まり1万円台の小型のAndroid端末ということで人気のJelly Proですが、その後継機の名前は”Atom”だそうです。

性能は、SoCがJelly Proの4コア1.1GHzから8コア2GHz+1.5GHzに、メモリは2GBから4GBに、ストレージは16GBから64GB、バッテリーが950mAhから2000mAh、そしてカメラが前面 2M/背面 8Mから前面 8M/背面 16Mへとそれぞれ強化されます。

でも、きっと価格も上がるんでしょうね。このスペックでは、1万円台とはいかないでしょう。せめて2万円台くらいで収まれば、お買い得感は残りますが。

スマホがどんどん大型化されてしまい、ポケットにポンと入れて気軽に持ち歩けるスマホがだんだんとなくなりつつあります。今やiPhone SEの4インチでさえ”小型”の部類ですからね。

小型スマホの需要をうまく取り込める端末となれるんでしょうか?スペック的にはよさそうですが、実際はどうなるんでしょうね。近日、詳細の発表があるようです。

Unihertz Jelly Pro, 世界最小の4Gスマートフォン, 2GBのRAM と 16GBのROM を搭載したAndroid 7.0 Nougat ロック解除された, 青

2018年4月26日 (木)

Windowsマシンに挿して使うUSB型Raspberry Pi ”触(さわり)”

ちょっと何言ってるかわかりにくいタイトルです。Windowsで動く、USB型のRaspberry Pi?なんじゃそら!?

Windowsマシンに挿して使えるUSB型ラズパイ——プログラミングシステム「触(さわり)」発売へ | fabcross

要するに、Windows機に挿して使うUSBで、このUSBからブートすると、Raspberry Piでも使われているOS”Rasbian”が起動するからUSB型Raspberry Piというようです。

4月18日に発売、10個入りパッケージで98,000円。一戸当たりの金額を考えると、あまり安いとは言い難い気もしますが・・・素直にRaspberry Piを買った方が安いような。

ただ、PCを使って手軽に使えるLinux環境を入手できるという点では便利な一品。でも、その気になればもっと安く作れちゃうような・・・いや、何でもありません。

Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品

2018年4月25日 (水)

「スマホをやめて本を読め!」

と見せかけて、実はスマホケースというなんともシュールな商品が登場です。

スマホをディスる本、と見せかけた皮肉たっぷりのスマホケース「スマホをやめて本を読め」が登場 | 面白いアプリ・iPhone最新情報ならmeeti【ミートアイ】

「スマホをやめて本を読め」という名のスマホケース。iPhone6~8/6~8 Plus用、汎用型M、Lサイズがあり、スマホを使っているとまるで文庫本を読んでいるような錯覚に陥るという不思議なケースです。

よく見るとカメラ穴があって、スマホケースだというのはバレバレ。立っているときに使わない限り、普通はスマホの画面が見えてしまうので、あまり効果はなさそうですが、うけ狙いにはよさそうですね。

スマホをやめたらよくなった的な本は時々見かけます。ぱらぱらと見ることもありますが、なるほどと思う反面、だからといっていまさらスマホを切り離せる時代でもないでしょう、と思うのが私の意見。道具に振り回されたらおしまいですが、かといって便利な道具を全否定する意見には、私はあまり賛同できませんね。

そういうくそ真面目な人が議論を吹っかけてくるかもしれないケースですが、欲しい方は以下のサイトから。

ekoD Works

5月下旬発送で、お値段は3240円です。

スマホをやめたら生まれ変わった

2018年4月24日 (火)

たった35ドルで作る360度赤外線測距計(LIDER)の作り方

35ドルという価格が衝撃的です。

たった4000円で自動運転技術の肝となる「LIDAR」を自作 - GIGAZINE

360度の赤外線測距計センサー、いわゆるLIDERをたった35ドルで作ったという人がいるようです。

かなり高速に回転し、ルンバに取り付けて部屋のスキャンに利用してますね。

Githubに登録されてるんで、

https://github.com/iliasam/OpenSimpleLidar

私もさっそく手を出してみようかと思ったんですが・・・作り方がわかりませんでした。部品の入手方法も、もちろん不明。

これが作れると、様々なものに応用できそう。ちょっと試したくなる一品です。なんとか作り方、わかんないでしょうかね?

TOMSHOO 距離計 600M /1000M 7x24mm ゴルフレンジファインダー 携帯型 USB充電式ポケットレンジファインダー(ピンセンサー距離計付き) 距離/角度/垂直高度/測定 単眼望遠鏡 生活防水 防塵 屋外狩猟用 スピード アングル 高さ 競馬 登山調査

2018年4月23日 (月)

最強の防水テープ「FLEX TAPE」

日本ではまだ正式に売られていないようですが、かなり強力な防水テープがアメリカで売られているようです。

真っ二つになった船も一瞬で補修!世界最強のダクトテープ「FLEX TAPE」が凄い! - Spotlight (スポットライト)

その名も「FLEX TAPE」。

いかにもアメリカらしい、インパクトのある動画で紹介されていますが、水がだぼだぼと流れ落ちる水槽の側面に、ばちーんと張り付けて流れ落ちる水を止めてしまいます。

他にも、亀裂の入った配管に巻いて水の流出を止めたり、水の中から張り付けたり、とどめは真っ二つに切断した船をこのFLEX TAPEでつないで水上に乗り出すということまでやってます。

すごいですねぇ。でも正直言って、使い道が思い浮かびません。映像にもある通り、急な水漏れや非常時のリペアテープとしての使い道はありそうですが、そうそう起こるものじゃありませんしね・・・

釣り船を持っている人がいますが、その人にいざというときのためのアイテムとして、勧めておきましょうかね。他にも、アウトドアな人なら使い道があるかもしれません。

フレックステープ Flex Tape 4" x 5' (ホワイト)

2018年4月22日 (日)

microUSBを直接挿して充電できる乾電池型充電池をサンコーが発売

サンコーにしてはまとも(?)な製品ですね。

サンコー、USBケーブルを直接挿し込んで充電できる充電池 - 家電 Watch

乾電池型の充電池ですが、microUSBケーブルを直接挿して充電できるというのが売りの充電池です。

エネループのように充電器がないと充電できないというものではなく、スマホの充電に使っているケーブルを直接挿せばいいので、便利なことこの上なし。

単3型が1250mAhで、充電時間は2時間。単4型なら400mAh、単1型では4000mAhとなります。他にも、9V型の電池まであるようで、お値段は、1280~1780円。4月13日に発売済み。

おもちゃの乾電池として使うのは便利ですよね。ラジコンだとすぐに消耗してしまうので、乾電池代が馬鹿になりません。これなら出先でモバイルバッテリーを使って充電できるのも魅力的かも。もっとも、ちょっと充電時間がかかりすぎな気もしますが・・・

4つ入りの1.5v 400ミリアンペア AAA電池ポリマーリチウムイオンマイクロUSB充電電池で、四イン一のミニリンクケーブルがあります

2018年4月21日 (土)

6.1インチの廉価版iPhoneは価格550ドル~ デュアルSIM対応か!?

6月に発表予定のiPhone SE 2との関連はわかりませんが、6.1インチ版の廉価版iPhoneというのがあるようです。

廉価版6.1インチiPhoneはデュアルSIM対応との噂

このiPhone、価格が550ドルから650ドルといわれているようです。

さらにデュアルSIM対応で、こちらの価格は100ドルアップの650~750ドルとのこと。リンク先にもある通り、中国向けでしょうね、多分。

今のiPhone SEが4万円程度で売られていることを思えば、550ドルという価格は決して”廉価”とは言えませんが、今のiPhone 8の置き換えだと思えば安いかもしれません。

が、やっぱり指紋認証はつけてほしいですね。顔認証だけでは不便です。ベゼルレスは悪くありませんが、以前の使い勝手は踏襲してほしいものです。

とはいえ、新しいiPhoneには期待がかかります。新型iPadが安く提供されたように、安いiPhoneというのも登場してほしいところです。そういう意味では、この6.1インチ版iPhoneは気になりますね。

Apple iPhone SE SIMフリー 4インチ 【64GB ローズゴールド】 国内SIMフリー版 2016

2018年4月20日 (金)

iPhone SE 2が6月のWWDCでいよいよ登場!?

長らく噂になっていたiPhone SEの後継機(iPhone SE 2(仮))ですが、6月に登場しそうだという噂が流れております。

iPhone SE2(仮称)が6月のWWDCで登場?EECデータベースから可能性が急浮上 - Engadget 日本版

その根拠が、EEC(ユーラシア経済委員会)のデータベースに、iOS 11を搭載するApple製品に新たに11種追加されたというもの。その11種の型番はA1920、A1921、A1984、A2097、A2098、A2099、A2101、A2103、A2104、A2105、A2106で、いずれも現行機種にはない型番とのこと。

この情報、案外馬鹿にならないようで、最近でも新型iPadの登場を予告する手掛かりとなったらしいです。

登場から2年が経過したiPhone SE。そろそろ、後継機が出てもよさそうな時期です。ただ、このiPhone SE 2ってiPhone Xのようにホームボタンレス+顔認証に変わる見込みだといわれてますし、価格は700ドル程度になりそうとの話もあり。これが本当なら、ちょっと高い&使いにくい端末になりそうです。

iPhone Xもいいところありますけど、せめて指紋認証があれば・・・と思う場面が多いのも確か。あまり直感的でない操作(アプリ購入時の認証に、顔認証+電源ボタンダブルクリック 等)がどうにかならないかと思うこともしばしば。お行儀よく使わないと使えない端末で、寝転がったままでは顔認証ができませんし。

画面が広くなるといっても、縦に長くなるだけなのでブラウザくらいしかメリットがなさそうです。それよりも安くて確実に認証ができる従来型の後継機を望みたいものです。にしても、本当に出るんでしょうか?

docomo iPhone SE 16GB ローズゴールド 白ロム

2018年4月19日 (木)

総務省有識者会議が2年縛りの違約金廃止を提言

2年縛りの違約金。こいつがある限り、キャリア間の移動というのはなかなかできないのが現状です。

携帯キャリアの「2年縛り自動更新」の違約金廃止を。総務省有識者会議が要請 – すまほん!!

総務省の有識者会議からの提言だそうです。あの2年縛りの違約金に関しては以前よりも緩和されつつありますが、違約金そのものを廃止するべきという結論を出したようです。

でもこの提言、携帯キャリアの今後の料金プランに影響を与えるかどうかは不明、与えたところで果たしてユーザーの望む形になるかどうかはわかりませんね。

今のところ、SIMロック解除を義務付けたり、実質0円をなくしたりしてますけど、これらがユーザーに利便性をもたらしてるとはとてもいいがたいですし。

どうせやるなら、2年縛りそのものの廃止、SIMロックの禁止はやらないとだめでしょうね。携帯キャリアの端末販売の禁止まではやらなくても、この2つをするだけでかなり利便性が上がります。

それにしても「有識者」の方々って、この程度の結論を出すのにいったい何年かかってるんでしょう?有識者でない私の方が、ユーザー目線でまともなことを言えると思いますが、いかがでしょうか?

余談ですが、携帯の話に限らず、ここ最近の有識者だの専門家だのが言う結論って、どこかずれていることが多い気がします。具体的に何とは言いませんが、論理性が欠けているというか、優先度がおかしいというか、そういう事例が多すぎる気がします。大丈夫ですかね?日本の有識者って。おかげさまで「若者の有識者離れ」が起こっているような気がするんですが・・・

なぜこの国ではおかしな議論がまかり通るのか メディアのウソに騙されるな、これが日本の真の実力だ

2018年4月18日 (水)

余ったスマホの有効利用法

なかなかナイスアイデアな記事に出会ったので紹介。

余ったスマホで我が家のトイレ事情を改善 - Qiita

余ったスマホを、自宅のトイレの監視装置に使うというアイデア記事です。

この記事の投稿主さんのお宅は、4人家族でトイレが一つ、しかも時々酔っ払ってトイレで寝落ちする人がいるという環境だとか。

居間からも遠いため、居間にいながらトイレの空き状況をチェックし、かつ寝落ちしている人がいたら音で起こすという、そんなシステムを余ったスマホと、転がっていたRaspberry Pi 2で構築したとのこと。

家庭での困りごとを、余ったスマホを利用することで解決するという、なんとも絶妙な発想に私は思わず惚れてしまいました。いいですね、このアイデア。

MobileNetあたりと組み合わせれば、中にいる人の状態も取得できてより便利なシステムになるかもしれません。

ただ、くれぐれもカメラセンサーを使って覗き的な何かを作らないよう、心がけたいものです。

京セラ SIMフリースマートフォン (au系 SIM対応) KC-01 ブラック ( 4.5インチ snapdragon 400 クアッドコア 1.5GB 8GB LTE 防水 防塵 ) au系 MVNO 対応 (UQモバイル等)

2018年4月17日 (火)

ラーメン二郎のラーメンの写真からどの店のものかを当てる学習器

ラーメン二郎といえば、あの山盛りのもやしが印象的な盛り付けをするラーメン屋ということまで知っています。

ですが、私自身は一度も行ったことがないんですよね・・・特に行きたいとも思いませんが。

そんなラーメン二郎。全部で41店舗あるらしいですが、ラーメン二郎のラーメンの画像から、この41店舗のどこで作られたものかを言い当てるという、役に立つのか立たないのかわからない学習器を作ってしまった人がいるようです。

ラーメン二郎の写真、どこの店舗のものかを機械学習が見極め! | Techable(テッカブル)

使われたのは、Googleが提供するCloud AutoML Visionというシステム。これに48000枚の画像を使ってディープラーニングを実施。94.5%という高精度で、画像と店名を言い当てるというシステムを構築したそうです。

そんな学習器を作れるということは、41店舗それぞれに固有の差があるんですね。その方が驚きです。

でも、こういう場合は、ラーメン以外の要素、例えばテーブルの色合いや容器で見分けている場合というのもあるようです。が、その違いを排除しても見極めているとのこと。どうやら、肉の切り方やトッピングの載せ方に癖があるようです。現在、その見極め要素を調査中とのこと。

しかし、これほど微妙な差も見分けることができちゃうんですね。しかも、95%というかなりの高確率で。もしかして、愛知県のスガキヤのラーメンも支店ごとに見極められたりするんでしょうか・・・さすがに、スガキヤは無理でしょうね。

世界一美味しい「どん二郎」の作り方 誰も思いつかなかった激ウマ! B級フードレシピ

2018年4月16日 (月)

材料費400円+Raspberry Pi Zero WHにつないで作るスマートリモコン

先日知りましたが、Google Home(miniも)ってイオンの電気屋でも買えるんですね。

そんなお手軽Google Homeと組み合わせて使える格安なスマートリモコンの作り方を解説したQiitaの記事を発見。

格安スマートリモコンの作り方 - Qiita

材料費は378円、それに1800円のRaspberry Pi Zero WHとGoogle Homeを組み合わせて作るこのスマートリモコン。

ただ、実際にはテスト用のブレッドボードとジャンパーワイヤーを用意したり、1つしかいらない抵抗のために100本入りを購入したりしているため、赤外線リモコン部分だけでも1200円ほどかかっているようです。まあ、それでも1200円ですが。

下はRaspberry Pi Zero WHを使っているようですが、これがRaspberry Pi 3でも構わないようです。ただ、Raspberry Pi Zeroにせよ基板むき出し状態なので、容器のことを考えてあげた方がよさそうです。

詳しい製作方法はリンク先に譲ります。これに温度センサーや時計、ディープラーニングを組み合わせると、より面白いものができるかもしれません。そんな電子工作意欲を高めてくれそうな記事でした。

Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab

2018年4月15日 (日)

富士フィルムの白黒フィルムが販売終了へ

富士フィルムが、82年間生産し続けた白黒フィルムの販売を終了するそうです。

富士フイルム、白黒フィルムの販売終了=82年の歴史に幕|ニフティニュース

生産は終了しており、今のペースでは10月ごろに在庫がなくなるとのこと。

すでに時代はカラーフィルムも通り越して、デジタルな時代。カメラ専用機よりも、スマホに着いたついでの機能となりつつある写真。そんな時代に、まだモノクロフィルムが売られていたという事実に驚きです。

もっとも、富士フィルムは生産をやめるものの、まだコダックなどが生産しているようなので、どうしてもモノクロのフィルムが欲しい方は入手手段はあるようです。

でも私、実はこの富士フィルムの白黒フィルムを一度買った覚えがあるんですよね。あれは中学時代のこと。親父の余ったカメラをもらって、フィルム代も現像費も比較的安かったこの白黒フィルムを買いました。パッケージがどうだったか記憶にありませんが、ともかく白黒フィルムを買ったという覚えだけはあります。

試しに撮影した、まだ舗装されていなかった自宅前の道路を撮影した写真があったはずなんですが、今はどこに行ってしまったのやら・・・実家に行けばあるかもしれません。

高校時代には写真部の友人がいて、彼がこの富士の白黒をたくさん持ってましたね。なんだって今どき白黒なんて大量に持っているのかと聞くと、部室で現像できるから白黒フィルムなんだと言ってた覚えがあります。

昔話ばかりで申し訳ないですが、ともかくフィルム全盛時代にはまだ活用法があった白黒フィルム。今はどうなんでしょうね?カラーで撮影して、グレースケールに変換すれば似たような写真が撮れる気がしますが、やはりそういうものでは表せない何かが撮れるんでしょうか?いずれにせよ、一つの時代が終わるようです。

FUJIFILM 黒白ネガフイルム ネオパン 100 ACROS 35mm 36枚 3本 135 ACROS100 NP 36EX 3SB

2018年4月14日 (土)

App Storeは2017年に減少

ある意味、iPhoneが現在のような地位を確立できた要因であるApp Store。

年々成長を続けてきたこのApp Storeですが、去年は減少に転じていたようです。

App Storeの総アプリ数は2017年に初めて減少したことが明らかに - GIGAZINE

2016年末には220万タイトルあったApp Storeですが、2017年には210万タイトルとやや減少したとのこと。

原因は、どう考えてもiOS 11でしょうね。このOSから64ビットアプリのみ使用できるように変わりました。32ビットまでしかリリースされていないアプリは、このiOS11の登場をきっかけに消えていったものも多いようです。

こうしてみると、今やGoogle Playとの差は歴然ですね。でも、不思議とiOSの方がアプリが少ないっていう感じ、ないですね。

アプリの総数は確かに少ないんでしょうが、Android用アプリにはメンテナンスされずに放置されたアプリも多いんじゃないでしょうか?

実際、iOSアプリにもそういうメンテされないアプリがたくさんありますからね。Androidも時々使いますが、昔入れたアプリの多くがもうアップデートされずに放置されてたりします。

ただ、iOS11のアップグレードで、いくつか使えなくなったアプリがあるのは事実。どちらかというと規約変更による影響ですが、メモリ管理アプリiMemoryGraphも今は入手できなくなっております。

いつまでも成長ばかりとはいかない。時には整理も必要。だけど、一部は残っていてほしかったアプリもあるのは事実。このApp Storeアプリ数減少のニュースを聞いて、感じたことです。

アップル iTunes Card 10000

2018年4月13日 (金)

自身をアニメ顔に変えられるiPhone X専用アプリ”パぺ文字”

iPhone Xの顔認証はいまいちすぎて、少しは良いことないのかよと思っていた矢先に見つけたアプリです。

iPhone Xで誰でも美少女キャラに!?スマホでVtuberになれるアプリ『パペ文字』登場 [ファミ通App]

その名も「パぺ文字」。無料アプリ。

ダウンロードはこちらから。

パぺ文字 - App Storeプレビュー

一言でいえば、iPhone Xの顔認識センサーを使って、顔をアニメ等の顔に置き換えてしまおうというアプリです。

Img_0908

早速ダウンロードして、私の顔をアニメ顔にしてみました。

眠そうな顔をしてますが、実際に眠い時に撮りました。

目と口の動き、顔の角度もしっかりトレースしてくれます。

Img_0909

プライバシーを保護したい場合のこういうものもあれば、

Img_0910

まるでどこかの動物のような、こういうのもあります。こいつはなかなか表情豊か。

Img_0911

一方、この顔は口と顔の角度以外は反映されず、表情が作れませんが、なかなか楽しいです。

Img_0912

アニメ顔だけ、全身像も出せます。私の体がはみ出てますが・・・

それにしてもこの顔、微妙に「ヒナまつり」のヒナちゃんに似てますね。いや、よく見ると違うんですけどね。

子供に遊ばせたら、早速大喜びで遊んでいました。子供ってこういうの好きですねぇ。

ちょっとアニメ顔になりたい方にはお勧めです。ただし、iPhone X専用です。

ヒナまつり 14 (HARTA COMIX)

2018年4月12日 (木)

クックパッドによるディープラーニングを用いたホットドッグ検出器の記事

皆さんご存知クックパッド。様々なお料理のレシピが載せられた、今やだれもが知っているサービスです。

そんなクックパッドに、なんとディープラーニングを用いた「ホットドッグ検出器」が出ております。

ディープラーニングによるホットドッグ検出器のレシピ - クックパッド開発者ブログ

正確にはクックパッド開発者ブログなんですけどね。でも、クックパッドらしく詳細な「レシピ」が載ってます。

プログラムコードだけでなく、データセットまで用意されております。このサイトを見るだけで、独自データによるディープラーニング活用方法が一通りわかるようになってます。

で、判別結果は上の画像のように、ホットドッグの辺りだけカラーに、それ以外は白黒になるよう結果が表示されます。

使っているのは、MobileNetという、モバイル機器向けのモデル。Imagenetの学習済みデータを転移学習し、ホットドッグを認識できるようにしてます。Macbook Proで10epochに20分ほどの計算時間だそうです。

結果表示の方法にちょっとびびっと来ますね。MobileNetを使っているというのも気になるところ。Raspberry Pi Zeroでも動く!?MobileNetの画像認識がすごい: EeePCの軌跡という記事を書いて以来、私もMobileNetが気になってますし。

クックパッドらしい記事ですね。この「ディープラーニング・レシピ」、気になる方はぜひリンク先へ。

クックパッド レタスクラブ お気に入り登録数★上位レシピが大集合! プロのレシピ人気ベストおかず (レタスクラブムック)

2018年4月11日 (水)

タイヤの空気圧をリアルタイムで計測できるガジェット”Air Safe”

こんな製品があるんですね。知りませんでした。

「約50%のクルマが空気圧不足」というデータも タイヤの状態をリアルタイムに表示してくれる『Air Safe』が凄い | ガジェット通信 GetNews

タイヤの空気圧と温度をリアルタイムで知ることができるガジェット”Air Safe”です。

タイヤのバルブの中に直接入れるため、常にタイヤの状態をモニタリングできるというこのAir Safe。いったい、どうやって電源を取っているのかが気になりますが、ともかくタイヤの中の空気圧・温度のモニターと異常検知ができるようです。

いくつかの国でタイヤの空気圧測定が義務化されたとは聞いてましたが、外付けでできる仕組みがあるというのは知りませんでした。

もうすぐゴールデンウィーク、お出かけの機会が増えますよね。リンク先の記事にもある通り、かなり高い確率で空気圧不足になっている車がいるようです。私も時々チェックしますが、大体抜けてますね。

しょっちゅう車に乗る人は、安全のために取り付けるのがよさそうです。

Air Safe ~タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS(Tire Presssure Monitoring System)~

2018年4月10日 (火)

Apple Watchが犯人逮捕のきっかけに!?

Apple Watchの心拍計が心臓系疾患の予兆を知らせ、命が助かったという事例はよく聞かれますが、こちらはその心拍数のデータがアリバイを崩したという事例です。

Apple Watchが被疑者のアリバイを崩した? 心拍データが殺人事件捜査の有力な手がかりに - Engadget 日本版

オーストラリアで、殺された女性の義理の娘が逮捕されるという事件があったそうですが、その逮捕のきっかけが殺された女性につけられたApple Watchだったそうです。

その逮捕された容疑者は、当初男たちに襲われた、いざこざがあった後に義母が殺されたと証言していたのですが、それが正しいとするとその義母は20分間は緊張状態が続いていたはずで、つけていたApple Watchの心拍数が少なくともその時間高い状態が続いているはず。

ところが、Apple Watchの心拍数はどちらかというと不意に襲撃を受けて、そのまま意識を失ったとされるデータだったようです。

もちろん、ほかの証拠もあった上での立証でしょうが、Apple Watchの心拍数がその立証の一つになったという初めての事例のようです。

でもせめて、そのApple Watchの緊急通報が役に立たなかったのかと思いますね。もっとも、不意打ちではどうにもなりませんが。

私も今はApple Watchをしてません。バッテリーが逝ってしまったため、放置状態。そろそろ復活させましょうかね。

目の前の仕事に集中するためのApple Watch起きてから寝るまでの使い方が分かる本

2018年4月 9日 (月)

校則でPC持込が禁止されている学校にPCを持ち込むために作った”電子辞書型PC”製作記

この情熱は、いったいどこから来るんでしょうか?

高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう - GIGAZINE

高校生が、PCの持ち込みが禁止された学校にPCを持ち込むため、許可されている電子辞書の形をしたPCを製作するというチャレンジの話です。

いや、絶対にネタだろうと思うんですが、それにしてもなかなかの完成度です、この電子辞書型PC。

キーボードですが、これはタッチパネルのソフトキーボードであり、バックライトで照らされたときはキーボードに、バックライトが消えているときは全面タッチパネルとなるようです。

中身はスティックPCを使い、7インチの液晶を用いているようです。電子辞書で7インチは、さすがにちょっと大きすぎやしないですか?などという疑問は、この際おいておきましょう。

おまけに、左側面に指紋認証を搭載。ログインは指紋一発で行けるというこだわりぶり。

結論から言えば、そういう小型PCができちゃったようです。

先生に見つかりそうなときは、ちゃんと電子辞書っぽい画面に切り替わるパニックモード付。

しかしこのPC、電子辞書型だけに、英語や国語の時間くらいしか使えませんね(授業中は)。さすがに数学の時間に、電子辞書を開いていたらまずいでしょう。

本当に実効性のあるかどうかわからないPCですが、純粋にモバイルPCとしてみればかなり魅力的な製品。

ちょっとガチで製品化しませんかね?

[セット品]GPD Pocket9点セット[GPD Pocket本体,専用ポーチ,トラックポイントキャップ2個,専用HDMIケーブル,液晶保護フィルム,イヤホン,USB SDカードリーダー,Type-C Hub変換ハブ,プロジェクターやPCにもたーなどに便利なVGA出力ポート付き,保障書]

2018年4月 8日 (日)

コーンポタージュ缶飲料のコーンを無駄なく飲むためのガジェット”コーンぽたぽた”

コーンポタージュ飲料、私も大好きです。

でも、あの缶飲料の悩みの種は、缶の中にコーンの粒がどうしても残ってしまうことなんですよね。

それを解決するためのガジェットが、ついに登場です。

「コーンぽたぽた」ソレノイドを利用してコンポタ缶のつぶを無駄なく食べる方法 | Maker is You!

その名も「コーンぽたぽた」。

このコーンポタージュ飲料を飲むために、缶をとんとんとやるあの動作を効率化・自動化するための機械です。

Arduinoで作られており、ある角度で傾けると、缶の側面をソレノイドでガンガン突いて落としてくれるというもの。

磁石で固定して使い、人の手ではよく底面を叩くところを、試行錯誤の結果側面を叩く方がよいとわかって作られたというこのマシン。

リンク先の動画を見る限りでは、一粒漏らさず口の中に運んでくれているそうです。

わざわざこんな缶飲料のためにこんなものを・・・と思わなくもないですけど、こういう一見無駄と思える努力が、思わぬものを生み出すこともあるんですよね。

残念ながら、市販化の予定はなさそうです。市販化したところで、とても売れる見込みはなさそうです。さすがのサンコーも、商品化をためらうでしょうね、きっと。

ポッカサッポロ じっくりコトコトスープ つぶ入りとろ~りコーン 190g×30本

2018年4月 7日 (土)

ワインのラベルから銘柄・価格・評価を表示してくれるアプリ”Vivino Wine Scanner”

ワインセラーなんてものを買ってしまうほど、最近私はワインにはまっておりますが、最近知り合いからいいアプリを教えてもらいました。

Vivino Wine Scanner - AppStore

Img_0874

”Vivino Wine Scanner”というアプリ。無料。

名前の通り、ワインをスキャンしてそのワインの詳細を答えてくれるというアプリです。

Img_0879

起動して、下にある”カメラ”ボタンをタップすると、上のように銘柄を読み込む画面に変わります。

白枠の中に、ワインのラベル部分を入れて”カメラ”ボタンをタップ。

Img_0878

すると、そのワインの銘柄、産地、価格、そして評価を教えてくれます。

私が最近買ったトルマレスカ ネプリカ ロッソは、評価3.6。まあまあですね。

Img_0881

ちなみにカメラロールの中の写真を使用することもできます。さっきのスキャン画面で右下にあるアイコンをタップすると、カメラロールの中を選択できます。

が、ある程度の大きさのラベルが映っていないと反応してくれません。このアプリ内では拡大/縮小機能がないため、私は「写真アプリで目的のワインラベルの写真を表示」 → 「ラベル部分を拡大」 → 「その写真をキャプチャ」して、それをこのVivino Wine Scannerに読み込ませました。

Img_0883

すると、この通りちゃんと認識してくれました。

このドゥーカ エンリコ、なかなか評価が高いです。私が買って飲んだ中では、一番高い評価ですね。これは納得。

Img_0891

で、過去の写真をもとに片っ端から評価させてみました。

Img_0890

2番目に評価が高いワインはこちら。ドネラン キュベイ クリスティーヌ シラーというワイン。

でもこれ、結構高いんですよね。で、私個人の評価では、値段のわりに先ほどのドゥーカ エンリコよりは低め。このアプリの評価でも同様でした。

Img_0892

意外にコスパがいいワインはこちら。

”ピポリ アリアーニコ デル ヴルトーレ 2015”っていうワインらしいです。ワインの銘柄って、長い&読みにくい・・・

私も1700円ほどで買いましたが、評価3.9。この価格にしては上々です。

なお、上の詳細表示画面で下にスクロールすると、同じ銘柄の違う年のワインの評価を調べることができます。

Img_0873

他にいいワインがないかを探したい場合は、起動直後のトップメニューにこういうものが表示されています。

予算に合わせて、評価の高いワインを探すことができます。

このアプリを使って店頭で片っ端からスキャンしてみる・・・のは、さすがにまずいでしょうね。どうしてもスキャンしたい場合は、あらかじめ店の人に了承を取ってからやらないとだめでしょうね。

自分の買ってきたワインがどの位置の評価なのか、どこで作られたワインなのか、などを調べるには頼りになるアプリです。

“ピポリ" アリアーニコ デル ヴルトゥーレ 750ml [イタリア/赤ワイン/辛口/フルボディ/1本]

2018年4月 6日 (金)

強化学習でハイレベルな領域に達したAIのギャラガ操作がなかなか凄い

そろそろ強化学習なるものに手を出してみたい気分ですが、なかなかいい事例がありません。

この事例のように、ゲームで応用されているものが多いですね。

AIが「ギャラガ」を操作しながら学習していく動画が興味深い事に | BUZZAP!(バザップ!)

40代以上の方ならご存知な方も多いであろう、ナムコの名作「ギャラガ」をプレイするAIです。

で、その動画はこちら。

初期に1機やられますが、その後はギリギリをかわし続けるプレイを披露してくれます。

まるで名古屋打ちのように鼻先で撃ち落とす場面もあれば、ボスキャラのビームにキャプチャーされながら撃ち落とす場面もあったりと、なかなかシビアな戦いを繰り広げてくれます。2度目のボーナスステージはパーフェクトを出しております。

ただ、あのビームにキャプチャされた後、そのボスを撃墜するとデュアル構成になるのですが、その技は学習しなかったようで、ここでは登場しません。ひたすら撃墜するだけのAIのようで。

途中でWindows10のアップデートで中断してしまったようです。あのまま、どこまでプレイが続いたんでしょうね?気になるところです。

なお、このギャラガ攻略には「leanfun & playfun」というのが使われているようです。NES(ファミコン)に特化した強化学習プログラムなようですね。

learnfun and playfun: A general technique for automating NES games

ゲームに使うというのはなかなかいいアイデアです。

ただし、できれば実用で使いたいですね。いいネタ&プログラムないかしらん。

将棋AIで学ぶディープラーニング

2018年4月 5日 (木)

Raspberry PiをAIを使ったシンセサイザーに変えるプロジェクト”Magenta”

最近、Googleの”プロジェクト○○”というのはわりと失敗する確率が高いものが多いですが、こいつは果たしでどうでしょうか?

アーティストもAIと音楽制作する時代!Googleがラズベリーパイで作れるシンセサイザーを公開 | Techable(テッカブル)

プロジェクト”Magenta”という機械学習により芸術作品や音楽を作り出すための実験的なGoogleのプロジェクトで、Raspberry Piを使ったシンセサイザーが公開されてます。

機械学習というだけあって、”AI”がキーワードになってます。が、シンセサイザーのどのあたりがAIなのかと思いきや、4つの音をミックスして新しい音を作り上げるところにどうやら使われているようです。

ただ、あらかじめ用意されたプリセット以外の音をミックスしようとすると、追加で機械学習が必要となり、とてもRaspberry Piごときでは間に合わないほどのハードウェアを要求されるようです。GPUと、それなりの機械学習の知識が必要とのこと。

コードと、このシンセサイザー用のタッチパネル等は以下から入手できるようです。

https://github.com/tensorflow/magenta/tree/master/magenta/models/nsynth

NSynth Super PCB - Google's ML Synthesizer from Squaro Engineering on Tindie

さすがにハードの方は有料です。日本円で2100円ほど。送料は・・・わかんないです。

シンセサイザーというもの自体がもはや入手しづらい状況らしいので、これが音楽分野へ新たな風を吹き込むことになるのか?それともまた外れプロジェクトとして終わってしまうのか?なんとなく後者の香りが・・・いや、うまくいってほしいですね。

Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品

2018年4月 4日 (水)

ついに来た!シャープX1FがAKIBA PC Hotlineに登場

シャープX1といえば、turboやCやマニアタイプばかりで、私の持っているX1Fがなかなか出てきませんでした。

が、やっと出てきました、X1F。

X1シリーズで初となる5インチFDDを搭載した「X1F」 - AKIBA PC Hotline!

ただし、FDD内蔵型ではなく、テープ式のmodel 10です。

FDD内蔵式は、こういう形をしています。

Img_0992

違いは、カセットレコーダー部分がFDDに、キーボードにカセット制御用ボタンがないこと、です。

といっても、ノーマルのmodel 20は左側にのみFDDを搭載。私のはもう1ドライブを増設して2ドライブ構成にしております。

ノーマルX1としては初のFDD搭載モデル。お値段もまあまあの価格でしたが、当時私の周辺にはmodel 10を持っている人ばかりだったので、このFDDの威力に皆驚いてました。

今でいえば、HDDを使っていた人が爆速のSSDを使った感じ。いや、それ以上の速度差ですね。当時はやったザナドゥのロードに、テープ版は3~5分かかっていたのが、FDDではわずか10~20秒ほど。画期的なんてものじゃありません。

夏の連休だし30歳を過ぎたシャープX1Fを立ち上げてみた: EeePCの軌跡

なお、未だに動きます、うちのX1F。上が一番最近出したときの記事。たまに出しては動作確認してますが、出すたびに子供が興味津々で見てきます。薄っぺらい今どきのスマホ、タブレットばかり見ている世代には、この重厚な8ビット機が新鮮なようですね。

今年あたりまた、出してみましょうかね。

パーソナルコンピュータ博物史

2018年4月 3日 (火)

Interface 5月号購入

本当はInterface増刊号の「人工知能を作る」を買おうかと思って本屋に行ったのですが、そちらが見当たらない代わりに、こっちを見つけて買ってしまいました。

Img_0897

今どきのキャッチ―なキーワードである「人工知能」が自習できるという特集記事の今月号のInterface。これは、外せませんね。

Img_0905

目次はこんな感じ。生体計測というこれまた気になる記事もありますが、ここは浮気をせず(?)「もくもく自習 人工知能」を見てまいります。

(【捕捉】もちろん、生体計測も面白い記事でした)

Img_0904

参考までに、その他の記事です(目次)。

Img_0899

特集記事の開きページです。ここに書かれたグラフの意味は、わかる人にはわかるんじゃないでしょうか?

いや、どちらかというと、ここに書かれた意味が分からない人向けの特集でもあります。

Img_0900

最近、会社で「AIについて調べてこい!」などと言われている人は多いんじゃないでしょうか?んなこと言ったって、何から始めればいいのか・・・

いや、私に言わせれば、それは幸せな環境ですよ。上の人がAIに理解がないと・・・おっと、ここはそういうことをいう場所ではありませんでしたね。

Img_0901

k-meansが人工知能のLチカといえるかどうかはわかりませんけど、この手法、確かによく用いられてますね。

私もちょうど勉強したいところでしたので、これは重宝します。

Img_0902

後半の方には、こんな応用事例まで出てきます。これは、ポストに投函されたものを分類するというハードウェア。ちょっと面白そうな雰囲気の機械です。

紹介したいページは山ほどありますが、これ以上のところを見たい方はぜひお買い上げを。

AIといえば最近はディープラーニングですが、今回のInterfaceではk-meansやSVMなど、その他の機械学習手法も紹介されてます。おまけに、Raspberry Piで動かせるAIを扱っており、工場などでIoT/AIを使いたいと考えている方にはうってつけの号。幅広く学びたい方は、是非入手されることをお勧めします。

Interface(インターフェース) 2018年 05 月号

2018年4月 2日 (月)

スティック状にたためるiPhone用キーボード

Bluetoothキーボードは折りたたみBluetoothキーボードを買ったものの、剛性感がなくてELECOMのBluetoothキーボード”TK-FBP083BK”を買いなおしたという経歴が私にはあります。

で、TK-FBP083BKで使い勝手は満足してるんですが、一つ不満なのは持ち歩き時に不便だということ。

大きさはさほど不満ではありません。最大の不満は、スタンドがついてないこと。

やっぱり、キーボードとは別にスマホスタンドを持っていくというのも大変。そういうのがついてるキーボードがいいなぁと思っていてであったのがこちらの記事。

【新製品】スティック状に折りたたんで持ち運べる、iPhone/iPad対応Bluetoothワイヤレスキーボード「Bookey Stick」

折りたたみキーボードですが、iPhoneぐらいなら支えられそうなスタンドがついてます。

ちょっとこのキーボードに惹かれてます。

タッチ感がよさげなら、すぐにでも買いたいところ。今度ビックカメラにでも行ったときに、チェックできたらしてみようかなぁと。

もっとも、そんな中途半端なキーボードよりソフトキーボードの方が取り回しはいいんですけどね・・・

[スタンド内蔵&折りたたみ式] Bookey・ Stick(ホワイト)iPad&iPhone&Android対応 小型軽量マルチキーボード ・スティック状に折りたたみ可能・持ち運びに便利なポータブルタイプ・Bluetooth ワイヤレス

2018年4月 1日 (日)

iOS 11.3にアップデートしたらバッテリー状態がわかるように

iOS 11.3がリリースされて、私もすぐにアップデートしました。

いろいろと機能が追加されたようですが、このバージョンの売りはやはりバッテリー関連のこれでしょう。

Img_3214_2

「設定」-「バッテリー」を開くと、こういう表示になります。下にある「バッテリーの状態(ベータ)」というのが、iPhoneのバッテリー状態を教えてくれる機能です。

ちなみに、iPadにはこのメニューは出てきません。iPhone専用のようです。

Img_3215

「バッテリーの状態(ベータ)」をタップすると、こういう表示が。

ちなみに、これはiPhone 6sの画面です。昨年、バッテリー不具合により無償交換しているため、わりとバッテリーの最大容量は多め。

これがある一定以下だと「ピークパフォーマンス性能」に対応しなくなるようですね。90%以上だと、最大パフォーマンスを出しているようです。

バッテリー容量が小さくなったiPhoneは、急激なシャットダウンを防ぐために性能低下が起こるようですが、ここで性能を取るか、安定性を取るかを選択できるようですね。

もっとも、直前にバッテリーのへたっていたiPhone 6 Plusのバッテリーを変えてしまったため、私の持つすべてのiPhoneは「ピークパフォーマンス性能」の表示ばかりでした。

へたったバッテリーを使っていると、こういうメッセージが出るようです。

【iOS11.3】iPhoneのピークパフォーマンス性能とは?オフにする方法も解説 | 楽しくiPhoneライフ!SBAPP

ご参考まで。

自己責任になりますが、バッテリー低下によるピークパフォーマンス低下をオフにすることも可能になった今回のアップデート。

iPhone 6以降の機種をお持ちの方は、なるはやでアップデートされることをお勧めします。

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 *2018年3月時点 (ブラック)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村