Raspberry Piのオフィシャルマガジン”MagPi”3月号はクラシックPC特集
Raspberry Piオフィシャルマガジン”MagPi”の3月号は”クラシックPC”特集だそうです。
ラズベリーパイの調理法 MagPi 3月号の特集は Pi をクラシックコンピュータに - RETRO COMPUTING
ハードウェアエミュレータを使って、Raspberry PiをクラシックPCとして使おうという特集が、とうとう海外でも始まってしまったようです。日本でも”PasoconMini”シリーズが人気を博してますね。
ただ、海外なので、日本とはちょっと違うレトロPCが登場。
上の画像の3台のうち、両脇の2台はわかる(コモドール64とAmiga 1200)んですが、真ん中の黒いのはわからないですね・・・名前を聞けばわかるかもしれませんが、すいません、私にはなじみがないです。
海外でもレトロPCのレプリカ用にRaspberry Piが使われてるようですね。日本同様、レトロPCなRaspberry Piケースが出ればさらに盛り上がるかもしれません。むしろ海外の方がそういうのがたくさん出てきそうな気がします。
なお、以下のサイトからMagPiの無料版(PDF)が入手できます。
Back Issues & books - The MagPi MagazineThe MagPi Magazine
気になる方は、こちらからダウンロードを。
![]() |
« Apple Watch+AIで糖尿病予測!? | トップページ | 日本のAI政府予算は米中の2割以下 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
真ん中のはシンクレアのZX Spectrumじゃないでしょうか
投稿: ごめ | 2018年3月 6日 (火) 09時05分
こんにちは、ごめさん。
こんなパソコンがあったんですね。知りませんでした。ググると、イギリスで人気のあった機種なんですね。
雰囲気的には、日本でいうソードのM5といったところでしょうか。でも立ち位置的には88、FM、X1あたりなのでしょうが。
投稿: arkouji | 2018年3月 7日 (水) 16時08分
シンクレアって言うとC5と言う
電気自動車(で良いんだと思う)を
思い出します。時代を先取りしすぎ
投稿: mokekyo | 2018年3月 7日 (水) 22時55分
日本では当時、カタカナ(半角)を
1バイトのASCIIコードに当てはめた
コード体系だけでマイコンを一般化させようと必至でしたが
欧米はアルファベット7bitコード体系で、
どんどんアプリケーションに限らず通信へと
乗り出していったような。
米英はそもそもタイプライターやテレックスの文化圏だし
独・仏も言うまでも無いものですから、
その文化のアドバンテージは、
日本を”置いてけ濠”にするんじゃないかと…。
その後、ちょうどPC-88/98全盛となり、
キャラクタV-RAMに漢字コード(2バイト)
を書き込めばコードに対応した漢字ROMから
フォントデータを読み出し自動表示する専用の
ハードウェアが常識化し、
その存在が、廉価な海外のPC/AT互換機との
決定的なハードウェア優位性と勘違いしてたんですな。
文字はコードをハードウェアに渡し、後はハードの仕事って
ここが1つの「ガラパゴス」(笑)
たしかASCIIがPC/AT互換機に
2バイトの漢字VRAMを拡張したAXとかいう規格を提唱し
やっと発売まで漕ぎ着けたけど
三洋か゚何処かが出したような
日本IBM大和事業所が、
IBM PC/ATをハードウェアの改造無しで
PC DOSに、漢字(2バイト文字)が通れば
日本のパソコン市場にIBMの製品が食い込めると
PC DOS拡張ソフト”DOS/V”を発売しちゃったので
高額なPC98やFMなどから
CPUだけでなくチップセット(マザーボードの交換)や
グラフィックカードが高速・最新な物が選べる
台湾や中国製のPC/AT互換機+PC DOS+DOS/Vへと
さらに、OSはPC DOS・MS-DOS+DOS/V+Windows3.1
→Windows95/98へと
日本国内のユーザーは、ぞろぞろと
国民機(笑)から国際規格へ
「離反」して行ったのですなぁ…(遠い目)
投稿: enutea | 2018年3月 9日 (金) 00時05分
こんにちは、mokekyoさん。
そういうシンクレアという会社もあるのかと思ったら、同じ会社なんですね。パソコンと電気自動車がいまいち結びつきませんが、試行錯誤の結果なのでしょうかね…
投稿: arkouji | 2018年3月 9日 (金) 00時26分
こんにちは、enuteaさん。
2バイト文字圏の不利さはスマホ全盛の今でもありそうですよね。さすがに表示などは問題ないですが、文字の入力という点では欧米に比べてかなり不利かと。日本語ならかな文字のおかげでフリック入力やローマ字入力というので良いんですけど、中国や台湾だとどうやってるんでしょうね?いつも疑問に思っています。
余談ですが、昔は98辺りには、漢字ROM搭載というのがDOS/V機に対するアドバンテージだったのですが、今じゃそんなもの乗っけてるPCの方が少ない(いや、ない)ですよね。
投稿: arkouji | 2018年3月 9日 (金) 00時36分
中国語にもピンインと呼ばれる日本語の
ローマ字的なものがありますよ。感覚と
しては日本語入力と同じものですね。
後はiPhoneでは直接書いて文字認識
させてますよね。郵便局のバイトで大陸の
方の名前が不明な時に入力して検索を
してますが超便利ですよね。
投稿: mokekyo | 2018年3月 9日 (金) 21時11分