大人の日常をもう一歩広げる漫画の勧め!?
カメリオで見つけた記事ですが、なぜだかちょっと心ひかれてます。
子供の視野も大人の日常も「もう一歩広げる」マンガのすすめ - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
子供の視野と大人の日常の両方を広げてくれるものとして勧める5つの漫画を紹介している記事です。
何がいったい惹かれるのかと言えば、ここに紹介されているうち、私自身も2種類をすでにコンプリートしているからです。
電子書籍ですが「決してマネしないでください」と「ハルロック」を両方揃えてます。
で、その他の3つも気になるところ。特に「おいしいロシア」が気になるところですね。どうしても”ロシア”と聞くと”おそロシア”な私には、視野を広げるいいきっかけになりそうな漫画ですね。というか、早速Kindle版を買ってしまいました。
これから読むところです。ちょっと楽しみですね。
![]() |
« X68000 XVI風のRaspberry Pi用プラモケース | トップページ | Raspberry PiでVR用の画像を取得できるカメラ”VR220” »
「書籍・DVD」カテゴリの記事
- DIMEという雑誌を買ったら煌びやかなスピーカーがついてきた(2023.05.24)
- ぽぽーぽぽぽぽ!な「呼び込み君」ポーチBOOK買ってみた(2023.02.03)
- DVD-RAMは最強のバックアップメディアか!?(2023.01.29)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 「大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう」最新刊を買ってきた(2022.11.07)
コメント
« X68000 XVI風のRaspberry Pi用プラモケース | トップページ | Raspberry PiでVR用の画像を取得できるカメラ”VR220” »
うわあ「ハルロック」だぁ~(笑)
連載開始時はマトモに近い
「電子工作マンガ」でしたが
だんだん「常軌を逸して」(笑)
「夢のお話」が増えて行ったような
つまりリアル感が薄れた気がしましたよ。
投稿: enutea | 2018年3月13日 (火) 19時35分
こんにちは、enuteaさん。
私も全巻持ってます、ハルロック。最後は会社作って実現性の微妙な商品の話が出てきますね。個人的には、六君と晴ちゃんのその後をもう少し見てみたかったかなあと。
同様に「決してマネしないでください」も消化不良なところで終わってますね。理系漫画って、続けにくいものなんでしょうか?あのあと、掛田氏と飯島さんは、どうなったんでしょうか?気になります。
投稿: arkouji | 2018年3月17日 (土) 02時08分
結局、理系のオツムは「煉瓦を積む」ように
土台を綿密に、一個一個のパーツを
誤差まで勘案した目地の上に積み上げ
黙々と積み続け
気がつけば
自らの周りを頑丈で登れもしない塀で
ぐるりと囲んでしまう。
こういう思考形態を持っているのだと思います。
対して故スティーブジョブス氏のような人物は
コレと思えば何が何でもって具合に、
どんな墓石だろうが庭石・漬物石でも
重ねてセメントぶっかけてあっと言う間に
ピラミッドを作っちゃう。
しかも建設費用はスポンサー見つけてやっちゃうから
先見の明と話術に長けてしかもワンマン!
周囲に認められれば時代の寵児、
しかし時代と合わなくて周囲がそっぽを向けば乞食同然の世界が待ち受ける。
前者は、よく居ますよね?(笑)
後者は、浮き沈みが激しいから本にすれば面白おかしく書ける!(笑)
理系漫画も、出だしは良い(理系の頭の人には内輪ネタ的に受ける)
けど内輪ネタはマイナーです。
読者獲得の為に、あがくと
内輪ネタが訳わからんようになって
変な「ファンタジーもの」の変質しちゃう
それで理系の常連さんが離れちゃう
途中で連載打ち切り!って事では?
投稿: enutea | 2018年3月19日 (月) 22時51分