スマホ世代はPCが使えない?だったらPCやめてスマホにすればいいのに・・・
こんな記事の内容の話を、最近よく耳にします。
「スマホ世代」はPCが使えない ディスプレー押しながら「電源どこ」 : J-CASTニュース
昔はPCの操作に苦心した世代がいたという話を聞きましたが、今はスマホに慣れてPCを操作できない、という話です。
実は私の周囲にはほとんどいません。若い人でも結構PCって使えます。
確かにあまり使っていなかったという人はいますが、1か月もすればすぐになれます。若い人は柔軟性がある。
まあ、百歩譲ってPCを扱えない人がいたとします。でも、それならスマホで仕事を挿せればいいのではないかと思いますね。
昨今、PCを持たずスマホばかりを使うという人が多いと聞きますが、それは単純にPCでできることがスマホでもできるからじゃないかと。
このリンク先の記事でも「就職すれば、文書やプレゼン資料の作成、メールの送受信といったビジネスの基本的な作業は、今のところPCの使用が前提だ。」とありますが、ここにある作業はすべてスマホでも可能なことばかりです。
なぜ、人間が道具に合わせなきゃいけないんでしょうか?
人間に道具を合わせれば、済む話じゃないでしょうか。
確かに、プログラミングといった作業はまだPCが必須です。スマホやタブレットにはまだまだ十分な実行環境がありません。同様に、ワークステーション系を使った作業(CAD等)はまだまだPCの方が便利です。
でも、たかだかプレゼン資料作成くらい、格安スマホでも可能。そりゃ作業時間はかかるかもしれませんが、いちいちPCの操作を慣れる必要があるくらいなら、道具をスマホにした方がよっぽど早い。
昔は「スタバでMacbook Air」が流行りました。そのためか、新幹線でノートPCを開いて仕事をする人をよく見かけます。
でも今はスマホで隙間時間を利用して文書を打ち込んでる方がスタイリッシュな姿に感じます。いくら何でも、ところかまわずノートPCを広げている姿は最早みっともないですね。
これは個人的な意見ですが、なにもノートPCじゃなくても、スマホの方が使い勝手がいいならスマホでさせればいいんじゃないかと思います。
こういう「PCありき」な記事には、違和感を覚えますね。
そのうち、スマホでさえ時代遅れの時代が来るかもしれません。その時は「スマホが使えない若者、続出!」なんて記事を書くんでしょうか?時代の流れというものを、もっと報道側の人間は見極めてほしいものです。
![]() |
« トランジスタ技術 3月号は「ラズパイで作るAIスピーカー基板」が付録に | トップページ | 画面占有率が100%近い端末が登場か!? »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- コムテック製のミラー型ドラレコを購入(2025.03.14)
- 気づけばAnkerのスピーカーは8年以上稼働中(2025.03.11)
- CIO製のマグネット式まとめケーブルが届きました(2025.01.19)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- GMKtecをバッテリー駆動させてみた(2025.03.09)
- USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた(2025.03.07)
「Android」カテゴリの記事
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- ZTE Libero Flipの背面ディスプレイがいつの間にか直りました(2025.02.22)
- ZTE Libero Flipの背面ディスプレイが(2025.02.09)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
「iPhone」カテゴリの記事
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- iPhone 16eが発表されましたが(2025.02.20)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
コメント
« トランジスタ技術 3月号は「ラズパイで作るAIスピーカー基板」が付録に | トップページ | 画面占有率が100%近い端末が登場か!? »
こういう記事は結果的にパソコン世代に
媚びてるだけのチョウチン記事なので
パソコンしか相手に出来ない、コミュニケーション不足の
社員がクスクス不気味に笑うだけです。
私的にはスマホだから、パソコンだから
と言う区別すらどうなんだろう?って
思います。どちらもコンピュータなんですし
入力方法とか通信機能通話機能等の
差はありますが、慣れればなんでもありませんし。
今の子は生まれた時からスマホがあったり
する世代、我々と対応が違って当たり前と
考えることすら出来ないライターさんは
媚びる記事を書き続けるでしょうね
投稿: mokekyo | 2018年2月10日 (土) 00時44分
こんにちは、mokekyoさん。
もちろんパソコンにしかできないことっていうのもあるのは事実ですが、いまどき事務作業の大半はスマホレベルで片付きますよね。そろそろ携帯端末への置き換えが始まるような気がします。
発想の転換というものが、情報誌には欲しいですよね。いつもそう思います。でないとまた日本企業は世界に乗り遅れてしまいます。
投稿: arkouji | 2018年2月10日 (土) 18時21分
まぁ、スマホでもやれる事はありますが、
今まで培ってきた作業効率を置き換えるのは
苦労すると思います。
エクセルで作ってきたマクロは新しいバージョンで
命令が無くなってしまう場合もあるので怖いです
(以前の会社でエクセル95から97でえらい目にあいました、、、ええ)
それ以外にもカスタマイズした専用環境なんかが
あるシステムの場合、簡単に置き換えが難しいです。
パソコンとスマホが一緒のプログラムならいいん
ですが、そういう訳にもいかずそうなると2通りの
プログラムを作成してもらうか、今までどおりパソコンの
環境を保持って事になりそうです。
実際には入力専用という条件で、スマホ、タブレットの
導入を進めるのが一番なのかなと思えます
投稿: mokekyo | 2018年2月10日 (土) 20時35分
こんにちは、mokekyoさん。
実は若い人ほど、Excelのマクロを使ってますね。私の周辺だけかもしれませんが。
しかし、管理職ほどマクロを使うわけでもなく資料作りをしている人っていますよね。それでもアウトプットがあればマシですが、ずっとPCに向かってるくせに、アウトプットがない人は多いです。いったい何をしてるんだか…そういうのは、安いスマホを使って欲しいと思います。キーボードぐらいはつけるので。
投稿: arkouji | 2018年2月11日 (日) 20時18分
その世代があと10年繰り上がったら、間違いなく世界は変わりそうですね。
でも、PC持っていない人がiPhone X買うなら、私は先にMacbookをススメます(笑)。
投稿: yoja | 2018年2月12日 (月) 02時12分
こんにちは、yojaさん。
今にして思えば、私もiPhone Xではなく、Macbookにしておけばよかったと思います。
スマホかPCかで言えば、同じことができるのなら慣れた方でやるのが当然効率的だと思うんですが、スマホの入力では仕事してるようには見えないという風に思う人もいるんでしょうね。手段が目的になるから、おかしな結論に向かってる気がします。
投稿: arkouji | 2018年2月13日 (火) 03時05分
携帯端末しか使えない人の仕事はAIに置き換わるってことでw
投稿: | 2018年2月13日 (火) 10時25分
こんにちは、??さん。
今まさに会社で私が取り組んでるのは、そういうことなんですよね。すでに金融業界では、定常業務の自動化が進んで、営業か早期退職かと迫られてるようですね。
投稿: arkouji | 2018年2月14日 (水) 06時21分