廃熱に難ありながらシュールなデザインで話題なポット型PC
自作PCで話題になることは最近あまりなくなりましたが、このシュールなデザインに注目が集まっております。
Windows搭載ポット型PCの出現にネット騒然 | ジサクテック
電気ポット型のPCです。というか、電気ポットそのものにPCを詰め込んだものと言った方がいいでしょうか?
側面のコネクタ類のところ以外は全く穴がありません。廃熱に難ありな構造ですが、一方で取っ手がついていて持ち運びに便利というPC。便利なのか不条理なのかよくわからないPCですね。
給湯ボタンが電源スイッチになっており、その他のLEDもすべて動作するようです。間違って水を入れてしまいそうですが、さすがに中はマザボがいるようですし、気づくでしょうね。
Mac Proに匹敵するデザインだと評価する人もいますが(呼び名が”iPot”がふさわしいとも)、私もこのPC、なかなかいい着眼点だと思いますね。私もちょっと作ってみたい気がします。
でも、廃熱に問題がありそうなので、CPUは選びそう。Corei 9なんてもってのほかでしょう。せいぜいCorei 3あたりが限界でしょうかね?でもこの遊び心、なかなか素敵です。
![]() |
ASUSTeK Intel H270搭載 マザーボード LGA1151対応 PRIME H270M-PLUS 【microATX】 |
« タイヤを写真で診断!”Autobacs Tire Check” | トップページ | 手軽にワインのコルクが抜ける電動ワインオープナー »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
« タイヤを写真で診断!”Autobacs Tire Check” | トップページ | 手軽にワインのコルクが抜ける電動ワインオープナー »
コメント