今月のInterfaceは「ラズパイの限界に挑戦」してます
本屋で見かけたこの表紙の文字に心ときめかせて、つい買ってしまいました。
文字通り「ラズパイの限界に挑戦」というのがInterface 2018年3月号のテーマ。
しかも「陸・海・空」の3文字。期待せざるを得ません。
いつもなら1000円で買えるInterfaceですが、今月号はDVD-ROMがついてて1130円というちょっとだけお高いお値段です。
Raspberry Piの使われ方はいろいろ。野外や工場内、暑いところから寒いところ、宇宙空間から水中まで、さまざまです。
どこで使われても安心・安全なコンピューターでなければならないRaspberry Pi。そこで、どこまでの環境に耐えられるかをテストしたというのがこの記事の狙いのようです。
さあ、Raspberry Piの限界に挑戦。
いきなり、ロケットで打ち上げられる写真付き。期待が持てます。
テストに使われたのは、歴代のRaspberry Pi全モデルが対象。また、Piカメラも含まれます。
並みのテストではないことは、この写真一枚をお見せすればお分かりいただけるでしょう。
こんな過激なテスト、いったいどういう結末を迎えるのか・・・それはご自身でご確認ください。
他にも宇宙に打ち上げたり
鍋で煮たり
カメラにも、容赦しません。
まるでRaspberry Piに親でも殺されたのかと思うほど、苛烈な拷問がRaspberry Piに加えられます。
その結果は、是非雑誌をお買い上げの上、ご確認ください。
雑誌の途中に、こんな具合にDVD-ROMが入ってました。
DVDではなく、DVD-ROM。動画ファイルが納められてます。
動画ファイルの一覧です。ドライアイス、液体窒素、水道水、電子レンジ、ゾウ・・・およそ電子工作・コンピュータ系の雑誌とは思えないキーワードがいくつか並んでおりますね。
ちなみに、電子レンジにRaspberry Piを入れたわけではなく、電子レンジの出す強烈な電磁波にWi-Fi出力が耐えられるかという実験でした。
他にも、AI関連の連載記事などが盛りだくさんです。これで1200円未満。今月のInterfaceもおすすめです。
![]() |
« TensorFlowと深層学習が学べるシリーズ「人工知能フレームワーク入門」 | トップページ | スマホの価格は上昇傾向 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント
« TensorFlowと深層学習が学べるシリーズ「人工知能フレームワーク入門」 | トップページ | スマホの価格は上昇傾向 »
電子レンジの中に入れようと思ったのですが、普段使いのやつなので、「電子レンジ壊れたらどうすんのよっ!」って嫁に拒否られました
投稿: おおやま | 2018年2月 2日 (金) 07時28分
こんにちは、おおやまさん。
執筆者の方からコメントをいただけるとは思ってませんでした。ありがとうございます。自前のものだと、さすがに嫌がられますよね。
Bluetoothスピーカーを使ってると、レンジを使った途端に音が途切れることがありますね。電磁波の影響は大きいです。
投稿: arkouji | 2018年2月 2日 (金) 09時23分