アポロ宇宙船の操作パネルをArduinoで再現した「Open DSKY」
役に立つかといわれると、多分役に立たないハード。でも、40~50代の男子を引き寄せる吸引力をこのハードからは感じます。
アポロ宇宙船の操作パネルを忠実に再現——Arduinoベースのオープンソースプロジェクト「Open DSKY」 | fabcross
アポロ宇宙船の操作パネルのレプリカ「Open DSKY」がKickstarterにて出資者受付中です。
「アポロ誘導コンピューター(AGC:Apollo Guidance Computer)」と呼ばれるコンピューターのコンソールの中央付近につけられたユーザーインターフェースを再現したもので、確かに映画「アポロ13」で見た覚えがありますね。
本物では、Verb(動作を指定)とNoun(値を指定)という2つの数字の組み合わせで機能を実行する仕組みらしいですが、これも同様に操作するようです。できるのは、内蔵したRTC時刻の表示、X、Y、Z各軸方向のヨー、ピッチ、ロール、GPSからの高精度時間、経度、緯度、高度情報、microSDカードからのmp3再生です。
お値段ですが、組立済みのOpen DSKYが500ドル(約5.4万円)などがあります。すでに目標金額を突破済み。こんな使えるかどうか微妙なハードなのに、皆さん好きですねぇ。私も好きです。
謎の数字の組み合わせを打ち込んで、
「ヒューストン!こちらアポロ11号!」
みたいなノリで音楽を聴きたい方は、おすすめの逸品です。
![]() |
« 4096色表示可能「総天然ショック」なFM77AV | トップページ | タイヤを写真で診断!”Autobacs Tire Check” »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
« 4096色表示可能「総天然ショック」なFM77AV | トップページ | タイヤを写真で診断!”Autobacs Tire Check” »
コメント