PC-98のあの起動音がどこでも楽しめるUSBドングル型デバイス
PC-98の”ピポッ!”という起動音をご存知の方って、どれくらいいるんでしょうね?
そんな人に、一度は聞かせてあげたいあの音。USBドングル型のデバイスとして売られているそうです。
ASCII.jp:PC-98の起動音がどこでも“ピポッ”と楽しめるUSBアダプター
「BEEP on USB ver1.0」というこのUSBアダプター。使い方はただUSBに挿すだけ。モバイルバッテリーでもOK。
基板の裏にはつまみが二つあって、一つはボリューム、もう一つは起動音の速度を変えられるというもの。
PC-98を知っている人しかわかりませんが、本体の動作速度によって起動音の長さが変わります。
昔、バイト先にPC-9801VM2とRXとがあり、VM2が「ピ・ポッ」という感じに対して、RXは「ピポッ」っていう感じ(わかります?)
それが我が家にあったBX(486SX)になると「ピョ!」って感じで。もうほとんど聞き取れません。
それが自分好みに再現できるようですね。なかなかニクいガジェットです。
![]() |
« Museヘッドバンドの脳波センサーとRaspberry PiのAndroid Thingsを組み合わせた電子工作 | トップページ | 顔パスでハンバーガーが注文できる!?NECの顔認証システムがこんなところに »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
コメント
« Museヘッドバンドの脳波センサーとRaspberry PiのAndroid Thingsを組み合わせた電子工作 | トップページ | 顔パスでハンバーガーが注文できる!?NECの顔認証システムがこんなところに »
今の時代にPC98があったらぴょ!どころじゃないですね(w
PCI-Express版?のpicの中身もダウンロード出来るので試しに
作ってみたいですねー。
投稿: mokekyo | 2018年1月 8日 (月) 19時43分