Museヘッドバンドの脳波センサーとRaspberry PiのAndroid Thingsを組み合わせた電子工作
こんなセンサーがあったとは知りませんでした。
Android Thingsと脳波センサで眠くなったら部屋の照明を勝手に消す - Qiita
脳波センサーを搭載したMuseヘッドバンドと、Android Thingsを載せたRaspberry Piを組み合わせて、眠くなったら部屋の照明が自動で消えるという工作にトライした人がいます。
具体的な方法はリンク先を見ていただくとして、やり方としてはα波+β波よりもδ波+θ波の値が5秒以上続いたら寝たと判断するようにしたみたいです。
サーボでスイッチを動かして、部屋の照明をオフ。工作自体は単純です。
ただ、Bluetoothの通信が不安定とか、問題はあったようです。最大の問題はこんなヘッドセットをつけて寝られない!というものですが。
でも、脳波がある状態になったらスイッチを入れる/消すという工作に応用できそうですね。ただMuseヘッドセットはちょっと高いのが難点ですが。
![]() |
« 週刊アスキー特別編集を買ってみた | トップページ | PC-98のあの起動音がどこでも楽しめるUSBドングル型デバイス »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
« 週刊アスキー特別編集を買ってみた | トップページ | PC-98のあの起動音がどこでも楽しめるUSBドングル型デバイス »
コメント