Interface 2月号はAIチップ・技術特集
最近「AI」という言葉がバズワード化してきて、使うことにためらいを覚える今日この頃ですが、「機械学習」特にディープラーニング用に特化したチップの特集をInterface 2月号ではしてました。
今回のInterface、実は中身が少々難解です。
ですが、いわゆる”AIチップ”にどういう種類のものがあって、どういう特徴があるのかがに止めでわかるレーダーチャートが載せされておりました。
それぞれのチップの特徴なども併記されております。
ちなみにこれは、Intelの「Movidius Neural Compute Stick」に使われているチップ。今私が一番欲しいAIチップの一つです。もう一つはNVIDIAのVoltaなんですが。
しかし、ほかにもいろいろあることがわかります。私の希望は、Raspberry Piをより高速な画像認識器にできるチップが欲しくて(公私ともに)、これに見合ったものが今のところIntelのこれしかないんですよね。価格もまあまあ手頃ですし。
この様々なチップへの対応状況をみると、今のところTensorFlowが一番のようですね。
ちゃんとRaspberry PiをAIサーバーにするという特集もありました。
ただ、ちょっと難解な記事でしたが・・・
相変わらず、きゅうりの識別に関する奮闘記が出てました。まだ続いていたんですね、この方のチャレンジ。
とりあえず、AIチップの比較記事はかなり役に立ちそうな気がします。
もっとも、ハードウェアの寿命なんて1年程度かと思われますが、1000円で1年持つなら十分すぎる情報源かと思いますね。
![]() |
« ガンダム第1話で出てくるあのマニュアルっぽい汎用スマホケース | トップページ | ルンバにWi-Fiマッピング機能搭載か!? »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「数値解析系」カテゴリの記事
- りんなチャットAI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」と楽しく??会話してみたら……(2023.05.25)
- こっちの方が本命か!?日本語専用生成AI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」(2023.05.21)
- 日本語対応のオンプレ生成AIとしては現時点で最強!?な感じの「OpenCalm 7B」(2023.05.18)
- Stable Diffusionを作ったStability AI社が商用利用も可能で無料の文章生成AI「StableLM」を公開したので使ってみた(2023.04.20)
- ChatGPTを使う上でやってはいけないこと3つ(2023.04.18)
« ガンダム第1話で出てくるあのマニュアルっぽい汎用スマホケース | トップページ | ルンバにWi-Fiマッピング機能搭載か!? »
コメント