ペットドアを顔認識で通過制限する電子工作をマイクロソフトが公開
犬や猫が自由に出入りできるペットドアをつけている家庭ってどれくらいいるのか知りませんが、確かにそういうものをつけた扉はあります。
が、気が付いたら知らないペットが入っていて大騒ぎ・・・なんてこともあるんでしょうか?
そういう事態を防ぐため、こんな電子工作があるそうです。
ペットドアを完全自動化! Windows 10のIoTコアで動物の顔認識が可能に | Techable(テッカブル)
顔認証機能が付いたペットドア。Windows 10 IoT+OpenCVで実現しているようです。
Raspberry PiレベルのボードPCで使用可能。処理速度は数秒程度。上の動画でもわかる通り、認証されたペットは待たされることなくすっと入れるようです。
なかなかのアイデアですね。気になるのは、教師データをどれくらい集めればいいんでしょうか?誤認識はあるのか?などなどですね。
これの人間版のようなものを、空港に設置しようという話もあるようです。さすがにRaspberry Piで人の顔認証はちょっと怖いですが、いずれお手軽ハードでもそういうことが可能になる時代が来るかもしれません。
![]() |
« iPhone Xの切り欠きが邪魔な案件 | トップページ | Office 2016のぬるぬるしたあのだるいアニメーションをカットする方法 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« iPhone Xの切り欠きが邪魔な案件 | トップページ | Office 2016のぬるぬるしたあのだるいアニメーションをカットする方法 »
コメント