« iPhone XそっくりなAndroid端末が登場!?お値段は3分の1以下に | トップページ | ExcelにPythonを統合か!? »

2017年12月25日 (月)

「ブルゾンちえみ」判別器を作ったという記事

なるほど、こういう使い方もあるんですね。

ブルゾンちえみ判別器をブラウザ上に実装する - Qiita

Yahoo!検索大賞で、各部門を受賞した5人の芸能人を判別できるようにした記事です。ちなみに、大賞を受賞したのはブルゾンちえみだそうで。

OpenCVの顔検出+画像認識で判別するというもので、使われているコードはよくMNISTで使われている28×28のタイプのやつ。私の持っている56×56にするだけで、検出率は上がりそうですね・・・

ただし、この記事の凄いところは、これをブラウザ上で使えるようにしたところ。これは参考になります。

ネット上で公開されているコードって、本当に役に立つものが多いです。この一年いろいろ勉強してきましたけど、GithubやQiitaには助けられました。

仕事や趣味で使えそうな技ですね。そのうち何か作ってみようかしらん。

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

« iPhone XそっくりなAndroid端末が登場!?お値段は3分の1以下に | トップページ | ExcelにPythonを統合か!? »

数値解析系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ブルゾンちえみ」判別器を作ったという記事:

« iPhone XそっくりなAndroid端末が登場!?お値段は3分の1以下に | トップページ | ExcelにPythonを統合か!? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村