GMが運転しながらスタバのコーヒーを注文できる”コマースプラットフォーム”を解禁
正直言って、便利なのか危険なのかはわかりませんが、GMが”コマースプラットフォーム”を解禁したそうです。
運転しながらスタバのコーヒーをオーダー! GMが自動車業界初のコマースプラットフォームを解禁 | Techable(テッカブル)
コマースプラットフォームとは、GM車の中央部分に設置されたタッチパネル画面から店舗を選び、オーダーを行うシステムのこと。スタバのアイコンをタップしてコーヒーを注文すれば、店舗でさっと受け取れる仕組みのようです。
ホテルの予約なども行えるうえに、位置情報を利用して、例えば近くのガススタを指定してくれるなど、いろいろなサービスができるようです。
ただ、運転中にこの操作を行えば、これは立派な”ながらスマホ”と同じ行為。いいんでしょうか?自動車メーカーがこういうことをやっちゃって。
自動運転時代になれば、便利なサービスとなるのは間違いなさそうですね。
![]() |
« GTC Japan 2017に参加しました | トップページ | iPhone Xの切り欠きが邪魔な案件 »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
以前フォードタッチが日本人の米語発音では通じないと話題になりましたが、米国のこの手のシステムは大体、音声指示がデフォなので、私は問題ないように思います
欧米ではインターネットラジオが常識になっていますから、元々煩雑なシステムになりがちというのは、日本のナビと事情が異なる点かもしれません
ランボのキースイッチや、フェラーリのF1シフトみたいなのは特別感があって良いとして、確かに最近のプジョー車の操作系や、一時期BMWが導入していたステアリングコラムに設けた電子シフトレバーなど、欧州メーカーにはそれってどうなの?というのは多くありますね
投稿: マジック143点灯(XBEE見積もり取ってきた) | 2017年12月21日 (木) 05時35分
こんにちは、マジック143点灯さん。
アメリカ人って音声入力が大好きですよね。そういう印象あります。騒音下での音声入力の精度を上げる為に、AIを使って読唇術を研究してる人がいるくらいだそうですし。
最近の欧州車って、結構インターフェースが変わってますよね。アウディA4を運転する機会があったんですが、日本車に慣れた体では、すぐに適応できないほどスイッチ類の違いに戸惑います。時代の流れなんでしょうが、ちょっと変わりすぎです。
投稿: arkouji | 2017年12月23日 (土) 04時59分