Neural Compute Stick+Raspberry Piを試した記事
先日ディープラーニング用USBデバイス”Movidius Neural Compute Stick”が入荷: EeePCの軌跡の記事でも書いた”Neural Compute Stick”とRaspberry Pi 3とを組み合わせて動かしてみた記事が、Switch Scienceのブログで紹介されてますね。
Neural Compute Stickを試してみよう | スイッチサイエンス マガジン
これで知ったんですが、CaffeだけでなくTensorFlowもサポートされてるんですね。
ただしこれとTensorFlowをRaspberry Pi 3で使うには少々注意が必要なようです。この記事を読み進めると、なんとかなりそうです。
この記事では、このNeural Compute StickとRaspberry Piとカメラを使って物体認識を挿せているようです。
その動画がこちら。実際より4倍速らしいですが、4倍かかっているとしてもなかなかの速さですね。
Raspberry PiとCaffeの組み合わせを使ったサンプルプログラムのようです。学習データはimagenetのやつでしょうか。
独自データを使って試してみたいですね。これを見ちゃうと、ちょっと欲しくなりますね、このStick。
![]() |
Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab |
« PasoconMini MZ-80Cのイベント | トップページ | フロントカメラの盗撮防止の開閉式シール »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「数値解析系」カテゴリの記事
- りんなチャットAI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」と楽しく??会話してみたら……(2023.05.25)
- こっちの方が本命か!?日本語専用生成AI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」(2023.05.21)
- 日本語対応のオンプレ生成AIとしては現時点で最強!?な感じの「OpenCalm 7B」(2023.05.18)
- Stable Diffusionを作ったStability AI社が商用利用も可能で無料の文章生成AI「StableLM」を公開したので使ってみた(2023.04.20)
- ChatGPTを使う上でやってはいけないこと3つ(2023.04.18)
コメント