AndroidスマホをノートPC化する「Openbook」
スマホは便利ですが、文字の打ち込みだけはPCにかないません。でも、それだけの理由でノートPCを買うのはちょっと・・・という人に朗報です。
AndroidスマホをノートPC化するデバイス「Openbook」は1万円台! | Techable(テッカブル)
出資サイト:Openbook - A smartphone laptop docking station by Cloud Media — Kickstarter
Kickstarterに登場したこのOpenbookというデバイス。Android 5.0以上の端末をUSBケーブルでつなぐと、上のようにノートPCとして使えてしまうというデバイスです。
ノートPC化するというだけあって、液晶は14インチ、重さは1.29kgとこの大きさにしては軽い筐体。画面もキーボードも大型化するため、文字は打ちやすそうです。おまけにマイクやスピーカー、ヘッドフォンジャックもついてるので動画鑑賞にも便利。またSDカードスロットもついている。バッテリーは10000mAh。
よく新幹線で出張議事録でも書いているのか、ノートPCを広げている人がいますが、これならスマホとPCを両方持たなくてもいいので便利。
お値段は109ドルから。かなりお安いのもいいですね。
![]() |
【日本版正規品】 CHUWI Hi8 Pro タブレット PC Win10 Android 5.1 8インチ 2GB 32GB 技適認証済 |
« 百均でマクロレンズと魚眼レンズを買ってみた | トップページ | こたつのコードが充電ケーブルに!?昭和を思わせるスマホ充電ケーブル »
「Android」カテゴリの記事
- 今さらXperia ace IIIのSDカードスロットの存在に気付いた件(2023.10.15)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
コメント
« 百均でマクロレンズと魚眼レンズを買ってみた | トップページ | こたつのコードが充電ケーブルに!?昭和を思わせるスマホ充電ケーブル »
これって実質「Chromebook」では?というツッコミは置くとして、「Windows 10 Mobile」開発終了という状況では、こういった超低価格のクラムシェル型ノートブックにどういったOSを載せるかは、Android一択なのかもしれません
「Andromeda」が現実に登場すれば、状況が一変する可能性もないとは言えないですが、Microsoftがどこまで本気なのかも含め、今のところ謎のプロジェクトなので、やはり何とも言えないと
Androidが市場を独占した今となっては、KIOSKやレジ端末、ATMなんかも日本以外はAndroid化しそうな勢いですから、なんともなぁと溜息しか出てきませんね
投稿: マジック143点灯(ソフトバンクファンは気が気ではないやろうなぁ) | 2017年10月19日 (木) 06時33分
こんにちは、マジック143点灯さん。
AndroidもLinuxの一種と言ってしまえばそれまでですが、携帯機器としてのOSとしてはもはや敵なしですね。
機能的にはWindows10が望ましいですが、いかんせん起動時間やスリープの振る舞いが今時の携帯機器に求められるものになってくれないのが痛いところですね。確かにWindowsでも長時間バッテリー駆動する機器はありますけど、そういうのは高いですからね。
余談ですが、最近講演会やセミナーに参加すると、Macbook系を使う人が増えて来た気がします。以前はPowerPoint一択だったのに、近頃はMac+ keynoteというのが珍しくないです。大学関係者ならなんとなくわかるんですが、企業系の人たちにも増えつつあります。どうなってるんでしょうね?
投稿: arkouji | 2017年10月20日 (金) 03時08分