「優秀な技術者を追い出してしまう方法」という記事
Qiitaを読んでると時々面白いコードに出会うことがありますが、面白い記事に出会ったのはこれが初めてかもしれません。
ずいぶんと煽った感のあるタイトルですね。
ここでは、IT技術者について書いております。まずはじっくりご覧ください。
ただ、私にとってはこの話、決してIT技術者だけの話にとどまらないような気がします。
正直言って、日本の”技術”とつく職業全般に言えることになってはいないかと思うこともあります。
あまり詳しく書くとあれなんで、是非一読されることをお勧めします。
わかる人には、わかる話です。
私は、ぜひ経営者の方々に理解してもらいたい内容ですね。ほんと、そう思います。
日本のものづくりが危機的状況にあることを、ぜひここから読み取ってもらいたいですね。
« 汚れたApple Watchの強い味方!?シャープの”超音波ウォッシャー” | トップページ | Apple Watchがロレックスを凌駕!? »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 円形計算尺を購入してみた(2024.05.19)
- 東京ビッグサイトへ行ってきました(2024.04.25)
- 月着陸実証機SLIMが再起動!(2024.01.29)
- JAXAより小型月着陸実証機「SLIM」の写真公開(撮影はSORA-Q)(2024.01.26)
コメント
« 汚れたApple Watchの強い味方!?シャープの”超音波ウォッシャー” | トップページ | Apple Watchがロレックスを凌駕!? »
PGのSEもどき的な立ち居地でしたね、私は。
どちらも出来るし、言語も幅広くつまみ食いを
していたので、便利に使われていましたが、
PGの単価だったので、安かったんでしょうねぇ。
私は独り者だった事もあり気にしませんでしたが。
最後の方にお世話になってた会社では、
開発は外部へ委託していたので私や他の
プログラマが常駐したりして。社内で開発が
出来るのは課長クラスの古い人間以上で
新人=仕様書を書くだけの人ばかりでした。
その分、開発は自由に出来たので使わない
モニタを拾ってきてモニタを何枚も使って
開発とかしてました。今思えば相当勝手な
事してました(汗
そういう上司がもっと上になれば少しは
変わってくるかもです>その会社も
投稿: mokekyo | 2017年9月20日 (水) 22時56分
こんにちは、mokekyoさん。
ある程度上の人が、まだできる人だというのがいいですよね。場合によっては、上の人は全く作業ができないため、現場の苦労を理解できないという事実もあります。プログラマに限らず、日本の技術系全体に多い話ではないかと思ってしまいますね。
投稿: arkouji | 2017年9月21日 (木) 18時50分