夏休みの自由研究にぴったり!?な電子工作×IoT事例3点
もうあと2週間ほどとなった夏休み。悩める児童のために、InternetWatchの方が自由研究にぴったり(?)な電子工作事例を紹介してくれてます。
夏休みに作りたい!「電子工作×IoT」3選 - INTERNET Watch
3つの事例が紹介されており、「郵便物が届くと「FlashAir」がスマホに通知するドアポストセンサー」
「既存のプラモ戦車をスマホラジコン化、砲身発光ギミックも追加」
「お米が減るとネット通販で自動注文する「スマート米びつ」」
いずれも過去記事で紹介されたもので、夏休み工作に使えそうなものを厳選して紹介しております。
スマート米びつなら、家にRaspberry Piが転がっているおうちであれば、すぐにでも作れそうですね。
そのまま作ってもよし、創意工夫を入れてもよし。
米びつのはAmazonに勝手に注文してしまうという仕組みで、あまり小学生向きではないため、例えばメールで知らせてくれるなど改造するのがよいかもしれません。
ちなみに、私の知ってる人は「雨量計」を作ろうとしている人がいました。
Raspberry Piなどという高度なものを使っておらず、ただ単に雨がたまるとLEDランプがつくというだけのもののようですが・・・これにRaspberry Piを組み合わせると、家族に一斉にメールを送ってくれるものにできたりと、より高機能なものが作れるんですけどねぇ。
近々小学校でもプログラミング授業が始まるようですし、IchigoJamやRaspberry Piを使った工作が当たり前になるかもしれませんね。
![]() |

« 中国製のネットワークカメラから声が!?恐怖のハッキング体験の記事 | トップページ | iOS11パブリックベータ 4にアップグレード »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« 中国製のネットワークカメラから声が!?恐怖のハッキング体験の記事 | トップページ | iOS11パブリックベータ 4にアップグレード »
コメント