Ankerの高耐久Lightningケーブルを買ってみた
先日Lightningケーブルが断線寸前に!: EeePCの軌跡という記事を書いたばかりですが、もう一本同じ状態になったため、とうとう高耐久なケーブルを買うことにしてみました。
ここは”Anker”にしてみました。中国メーカーながら、なんだかんだと我が家ではよく使っていて、それなりにちゃんと使える製品の多いメーカーなので、ケーブルもAnkerにすることに。
1階、2階用に2本購入。
今までのケーブルはちょっと長すぎたので、0.3mのケーブルにしてみました。
思ったより、ちょっと短かったかな・・・0.5mがあるとちょうどよかったですね。
1万2千回の耐久試験に耐えたと書かれてましたが、パッと見た限りでは本当に強いのかどうかはわかりません。
iPad Air 2を充電してみました。
当たり前ですが、充電できます。
耐久性ばかりは、使い込んでみないと何ともわかりませんね。
我が家でも4~5年のケーブルがようやく断線し始めたくらいなので、それくらいたたないと本当に強いケーブルかどうかはわかりません。
1万2千回というと、一日に3回負荷がかかったとして、大体4千日持つ計算。
経年劣化でこれが半分になったとしても、2千日。約5.5年持つことになりそうです。
気長に使ってみます。何か起こったらレビューする予定。
つまり、ここでこのケーブルが記事にならない限りは、無事使われているものと思ってください。
![]() |
Anker PowerLine II ライトニングUSBケーブル【Apple MFi認証取得 / 超高耐久】iPhone / iPad / iPod各種対応 0.9m ブラック A8432511 |
« 3分の1サイズのミニチュアX1turbo | トップページ | SONYがディープラーニング用開発環境”Neural Network Console”を無償公開 »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- 電子レンジとWi-Fiが干渉してました(2024.02.03)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
コメント
« 3分の1サイズのミニチュアX1turbo | トップページ | SONYがディープラーニング用開発環境”Neural Network Console”を無償公開 »
この手のケーブル類の長さ表記って、一般的にコネクタを除いた「ケーブル部の長さ」ではなく、
「コネクタ含めた両端間の長さ」なので、300mmだとケーブル部の実有効長は230mmぐらいでしょうね。
前回の記事の後、近所の百均でコレ(と多分同じモノ、2セット入り108円)見かけました。
://las-sama.com/mac-pc/peripheral/cover-1
(個人Blogなので、直リンクにならないよう頭の「https」消してます)
純正ケーブルはかなり破れやすいみたいですね。皆の扱いが荒いのか、根本的に設計が悪いのか。うーんw
うちは250円ぐらいの安い社外品使ってますけど、破れそうな気配すら無いですねぇ。
まあ充電先が iPod nano(7th)で毎日使っている訳でもなく、充電自体は多くても週2回程度ですし、
何より「コネクタ持って抜き差し」を習慣付けてるので、それが大きいのだとは思いますが。
投稿: 緋呂々 | 2017年8月28日 (月) 15時12分
こんにちは、緋呂々さん。
一応コネクタ込みの長さで計算してたんですが、USB AC電源のUSBコネクタの向きを考慮してなかったんです。電源のコネクタの向きがまっすぐ使いたい方向に向いてれば足りたんですが、特に一階の電源のは全く180ど逆向きで、向きを変えるために長さが足りなくなってしまいました。
そこで、タップと電源の間に短い延長コードを入れて、USB電源の向きを180度回しました。これで目論見通りの長さにはなったんですが、少々不恰好なことに。
ケーブル類は、あまりギリギリを狙って買うと痛い目に合うということを肝に命じて起きます。ちなみに、会社で使ってる百均のLightningケーブルはまだまだ使えてます。百均だからと言って馬鹿にできないですね。
投稿: arkouji | 2017年8月28日 (月) 21時53分