Windows 10起動時に実行するアプリを登録する”スタートアップ”へ追加する方法
Windows 7あたりまでなら「スタートメニュー」-「スタートアップ」を右クリックしてフォルダを開き、その中にぽいっとショートカットをコピーするだけで済んだ話ですが。
今のWindows 10はそもそも「スタートメニュー」中に「スタートアップ」が出てこないという仕様のため、ぽいっと放り込むことができません。
「スタートアップ」に起動させたいアプリを追加したい、あるいは削除したい場合は以下のようにします。
Windows10 起動時にアプリを自動起動 - スタートアップに登録 - PC設定のカルマ
まずスタートメニューボタンの上で右クリックして「ファイル名を指定して実行」をクリック。
「shell:startup」と入力し「OK」
「スタートアップ」フォルダが開きます。
この中にショートカットを入れれば追加になり、消せば削除できます。
いちいち「ファイル名を指定して実行」が面倒なら、「C:\Users\(自分のユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」を直接開いてもOK。
スタートアップさせたくないアプリがあるなら、いちいち削除しなくてもタスクバーを右クリックして「タスクマネージャ」を起動して「スタートアップ」タグをクリックし
ここで起動したくないアプリを選んで「無効にする」ボタンを押せば起動しなくなります。
「スタートアップ」にないものもここで無効化することができます。
とまあ、やってしまえば大した話ではありませんが、せっかくWindows 95以来長いこと統一されたやり方をこうもころころと変えられると戸惑ってしまいますね。
最近もWindows 10のメジャーアップデートがあったばかりですが
日本語入力を切り替えるたびに画面のど真ん中にこんな記号が出てきていらっとしてます。
最初はマルウェアにでも感染したかとどきっとしました。
こういうのがあるから、未だにWindows 10への抵抗感があるんでしょうね。次からはあまり大きく変えてほしくないものです。
![]() |
« 最終型のPC-9821が抽選で当たる! | トップページ | インドの18歳の青年が作った超小型人工衛星”KalamSat”6/21打ち上げへ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
- PCコンフルで中古PCを買ってみた(2023.03.05)
- 春の大須へ行って参りました(2023.03.04)
- メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが(2023.02.26)
- 平日に大須へ行ってきました(2023.02.09)
« 最終型のPC-9821が抽選で当たる! | トップページ | インドの18歳の青年が作った超小型人工衛星”KalamSat”6/21打ち上げへ »
コメント